※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「士気を鼓舞する」
「自分を鼓舞する」
このような使い方をする「鼓舞」という言葉があります。
なんとなく前後の文脈から意味は分かりそうな気もしますが、実際に「鼓舞する」とはどうすることなのかというと、よくわからない人もいることでしょう。
日常で、ビジネスシーンで、ニュースや新聞で、色々な場面で使われる「鼓舞」という言葉について調べてみました!
今回は、「鼓舞する」とは?「鼓舞」の意味と使い方!【類義語・対義語】についてご説明いたします!
「鼓舞」の意味
「鼓舞」は「はげまし奮い立たせること」です。
「こぶ」と読みます。
「鼓」と「舞」という漢字からは古風で、何か音楽や踊りに関係ありそうな印象を受けますね。
「鼓」は「太鼓(たいこ)」という言葉でおなじみの漢字ではないでしょうか。
「鼓」は楽器の「つづみ」のことで、楽器の意味の他にも「うつ。たたく」「ふるいたたせる」といった意味があります。
「舞」は踊りの「舞い」ですね。
これも「おどる」の他にも「ふるいたたせる」などの意味があります。
「鼓舞」は鼓を打って舞を舞うことからきていて、大いに励まし、人の気持ちを奮い立たせるという意味の言葉なのです。
「鼓舞」の由来
「鼓舞」は鼓を打って舞を舞うということから、人の気持ちを奮い立たせるという意味になりました。
実は、この「鼓舞」とは、出陣前の儀式が由来なのです。
昔は合戦に出陣する際、勝利祈願の儀式として太鼓や笛、鼓などを鳴らして舞を舞い、勢いをつけました。
そうした鼓や舞で軍の士気を高めたということから転じて、広く人の心を励まし奮い立たせるという意味で使うようになったのです。
「鼓舞」の使い方
「鼓舞」は「鼓舞する」などの使い方をします。
「鼓舞する」は、励まして奮い立たせるということで、相手を「鼓舞する」ほかに、「自分を鼓舞する」として、自分で自分の気持ちを励ますという時にも使えます。
【例文】
- 前向きな言葉をかけてチームメイトを鼓舞する。
- 上司として部下を鼓舞する。
- この曲を聴くことで自分を鼓舞する。
- 彼女の明るさに鼓舞され、頑張ろうと心を新たにした。
- 彼は演説を行い、自軍の兵士の士気を鼓舞した。
「鼓舞」を使った四字熟語に「鼓舞激励」があります。
「鼓舞激励」は「人々をはげまし元気づけ、心をふるいたたせること」という意味です。
「こぶげきれい」と読みます。
「激励」は「大いに励ますこと。励まして気を引き立てること」という意味です。
「鼓舞」も「激励」も、どちらも相手を励まして奮い立たせるという、元気を出させるようないい言葉ですよね。
「鼓舞激励」は「鼓舞」や「激励」と同じように使えますが、四字熟語ですので、特にスピーチなどで使われることが多いです。
ぜひ覚えておくとよいでしょう。
「鼓舞」の類義語
「鼓舞」の類義語には次のようなものがあります。
- 奨励(ある事柄を、よいこととして、それをするように人に強く勧めること)
- 勧奨(すすめはげますこと)
- 督励(監督しはげますこと)
- 激励(はげまし元気づけること)
- 鼓吹(はげまし元気づけること)
- 応援(力を貸して助けること。競技・試合などで、声援や拍手を送って選手やチームを励ますこと)
- 励ます(元気や勇気を出すように力付ける)
- 力付ける(元気を出すようにはげます)
「鼓舞」の対義語
「鼓舞」の対義語には次のようなものがあります。
- 威圧(相手を恐れさせ、おさえつけること)
- 抑制(あばれ出さないように押さえとめること)
- 制御(おさえつけて自分の意のままにすること)
- 鎮撫(乱を鎮め、人心を安定させること)
「鼓舞」が「励まし奮い立たせること」なので、「押さえつけて自由にさせない」意の「威圧」「抑制」「制御」などや、「鎮めてなだめる」という意の「鎮撫」などが反対の意味であると考えられます。
まとめ
「鼓舞する」とは、励まして奮い立たせるということでしたね。
声をかけるとか、元気を出させるようなことをするとかいうことですね。
仕事をしていく上でも、自分を「鼓舞」したり、仲間を「鼓舞」する場面もあることでしょう。
ぜひ意味を理解して使ってみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました!