※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「小春日和」という季語をご存じでしょうか。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。
小春日和と聞くと春の季語かな?と思いますよね。
今回は「小春日和」の意味や使い方はもちろん、いつの季語なの?春じゃないの?といった疑問や俳句もご紹介いたします。
「小春日和」の意味と読み方
「小春日和」とは、秋の終わり頃から冬の初めごろにかけての穏やかで暖かな日を指す言葉です。
春という言葉が入っているため、つい春の陽気を意味する言葉だと勘違いする人が多い言葉でもあります。
読み方は「こはるびより」です。
本来ならば冬へと移り変わる時期なのに、予想外に気温が高く春が来たかと思ってしまうような穏やかな天候を指すのが「小春日和」という言葉なんですね。
「小春日和」の使い方
「小春日和」は俳句の季語として使われている他、ビジネス文書などの時候の挨拶の1つとしても使われています。
時候の挨拶として使う場合は3月半ば頃から4月終盤まで使う言葉です。
例文
- 明日の天気は、西日本や東日本は小春日和になるでしょう。
- 小春日和に誘われて、季節外れの桜が咲いた。
- 小春日和のうららかな日が続いております。○○様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
「小春日和」はいつの季語?
「小春日和」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。
冬の中でも初め頃である「初冬」の季語なんですよ。
同じく初冬の季語である「小春」の子季語として存在するのが「小春日和」です。
子季語には他にも「小春空」「小春凪」などがあります。
春の暖かい日は何というの?
「小春日和」とは逆に、春に暖かさを感じる日を「春暖(しゅんだん)」と言います。
この「春暖」は厳しい寒さの冬を乗り越えてようやく感じる春の暖かさを指しています。
雪解けが進む中にぽかぽかとした日だまりも見られるような、美しくも力強い情景が思い浮かぶ言葉ですよね。
関連 「春暖の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文
「小春日和」を使った俳句
玉の如き小春日和を授かりし
(たまのごとき こはるびよりを さずかりし)
松本たかし
美しき小春日和や悲しき日
(うつくしき こはるびよりや かなしきひ)
山口青邨
木陰まで小春日和に包まれし
(こかげまで こはるびよりに つつまれし)
稲畑汀子
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。