時候の挨拶

「春暖の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「春暖の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「春暖の候」とは、まさに春の日差しの暖かさを伝えることのできる時候の挨拶です。

厳しい冬を超え、春を迎えた喜びと飛躍へのわくわくもどこか感じることのできる素敵な言葉ですが、いつからいつまで使用するのが正しいのでしょうか?

今回は「春暖の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 寒暖差が激しい時期のメールの挨拶・結びの言葉は?カジュアルな例文も

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「春暖の候」の時期はいつからいつまで?

春らしい気温になってくる3月中旬から4月中旬にかけて使うのがぴったりの言葉です。

4月も後半になってくると春というよりは「初夏」の雰囲気が強くなってしまいます。

桜のつぼみが膨らんでくる時期から開花までの時期と考えるとわかりやすいですね。

「春暖の候」の意味と読み方

「春暖の候」は「春」の「暖気」と書く漢字の通り、気温が高くなり花がどんどんと芽吹く季節になりましたね、という意味があります。

読み方は「しゅんだんのこう」です。

はるだんのこう、はるだんのそうろうではありませんので注意してくださいね。

タンポポなどの草花はもちろん桜の花の開花も連想させる、日本ならではの美しい言葉です。

雪解けを祝い飛躍の季節が来た喜びをぜひ手紙に込めてみてはいかがでしょうか。

「春暖の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 春暖の候、貴社いっそうご隆昌の段慶賀の至りに存じます。
  2. 拝啓 春暖の候、御社におかれましてはご清勝のことと拝察いたします。
  3. 拝啓 春暖の候、時下ますますご繁栄の由お慶び申し上げます。

【結び】

  1. 桜花爛漫の季節、貴社のさらなるご発展を心より祈念致します。
  2. 年度末を迎えご多忙の事と存じますが、一層のご繁盛をお祈り申し上げます。
  3. 飛躍の季節、貴社のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 春暖の候、新年度のスタートを迎え何かと忙しい時期ではございますがお元気でしょうか?
  2. 拝啓 春暖の候、桜のつぼみもだんだん膨らんでまいりました、〇〇様におかれましてはお変わりありませんか?
  3. 拝啓 春暖の候、雪が溶け少し過ごしやすい季節になりました。〇〇様の変わらぬご健勝、何よりと存じます。

【結び】

  1. 季節の変わり目を迎えましたので、どうぞお体にはお気を付けください。
  2. 時節柄体調を崩すことも懸念されます、くれぐれもご自愛ください。
  3. 素晴らしい季節、良き門出をお迎えになりますようご祈念致します。

【書き出し】

  1. 草花の芽吹きをちらほらと見かけるようになりました、お元気ですか?
  2. 雪もすっかり溶け春めいてきましたね、そちらもお変わりありませんでしょうか?
  3. 深呼吸すると土の匂いを感じることが出来る季節になりました。体調など崩しておりませんか?

【結び】

  1. お花見の季節がもうすぐやってきます、ぜひご一緒させてください。
  2. 春とはいえまだまだ寒い日もございます、くれぐれもお体にはご留意ください。
  3. 桜前線の声ももうすぐ聞こえてきそうです、どうぞ元気でお過ごしください。

「春暖の候」以外の時候の挨拶

「陽春の候」

4月初めから4月終わりまで、1か月間ほど使う事が出来ます。

陽春がいつからいつまで、と明確に決められているわけではありませんが「春の陽」と書くので肌寒い時期には適さない言葉です。

>>「陽春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方・例文

まとめ

寒く厳しい冬を乗り越え、迎えた暖かな春への喜びと心地よさを届けることが出来る美しい言葉。

1年の中でも春先にしか使う事が出来ないので、ぜひ積極的に使っていきたいですね。

寒い冬の後となるので、相手の体調を気遣う言葉で結ぶとより丁寧な印象を与えることが出来ますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!