時候の挨拶

「麗春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「麗春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「麗春の候」は風になびくひなげしの花を表した時候の挨拶です。

青空に映えるカラフルな花びらが春の訪れを教えてくれる、そんな美しい景色を表現した日本らしい美しい言葉です。

ではそんな麗春の候を使う時期はいつからいつまででしょうか。

今回は「麗春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

関連 寒暖差が激しい時期のメールの挨拶・結びの言葉は?カジュアルな例文も

「麗春の候」の時期はいつからいつまで?

ひなげしの花が開花する4月下旬から5月4日ころまでの半月ほど使う事が出来ます。

麗春は春を意味する言葉で、5月5日以降は立夏となってしまい、暦の上では夏が始まっているので「5月上旬」といえども使用するのはNGとなってしまいます。

「麗春の候」の意味と読み方

「ひなげしの花が咲き始める季節」という意味を持つ時候の挨拶です。

読み方は「れいしゅんのこう」ですが、「麗春」と書く際のひなげしは「ひめけし」と読むので「ひめけしのこう」と読むのも間違いではありません。

春の訪れを告げてくれるひなげしの花の可憐さと春到来のわくわくを感じることのできる美しい言葉ですね。

「麗春の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 麗春の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 麗春の候、貴社におかれましてはますますのご活躍大慶に存じます。
  3. 拝啓 麗春の候、貴社いっそうのご繁栄慶賀の至りに存じます。

【結び】

  1. 桜の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
  2. どんどんと春めき夏の足音も聞こえてきました。貴社のさらなるご繁盛をご祈念致します。
  3. 大型連休も近づき慌ただしい時期ではございますが、どうぞ皆様ご自愛ください。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 麗春の候、〇〇様におかれましても変わらずご健勝のことと存じます。
  2. 拝啓 麗春の候、ご一同様の変わらぬご壮健をお慶び申し上げます。
  3. 拝啓 麗春の候、〇〇様のその後ますますのご活躍大慶に存じます。

【結び】

  1. 目に映る新緑が眩しい季節となりました。どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
  2. 春たけなわ、飛躍の季節となりました。どうぞお変わりなくお過ごしください。
  3. 道端のタンポポがみるみる増えてまいりました。行く春を惜しみつつ、より一層のご活躍をお祈りいたします。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 庭の若草がどんどん伸びてまいりました。春到来ですがどうぞお体にはお気をつけください。
  2. ぴかぴかのランドセルがとても大きく見える今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  3. 若草の香りが鼻をくすぐる季節、いかがお過ごしでしょうか。

【結び】

  1. 大型連休もすぐそこに迫ってまいりました。どうぞお変わりなくお過ごしください。
  2. 花々が美しく咲き誇る季節、どうぞお体にはお気をつけてお過ごしください。
  3. 新年度の慌ただしさも落ち着いた頃でしょうか。何かと忙しいとは思いますがどうぞご自愛ください。

「麗春の候」以外の時候の挨拶

春陽の候

4月いっぱい使う事の出来る時候の挨拶です。

「しゅんようのこう」と読み、春のぽかぽかとした陽気を表した美しい言葉です。

「春の暖かさを感じることが出来る季節となりました」という意味がありますよ。

「春暖の候」

春らしい気温になってくる3月中旬から4月中旬にかけて使うのがぴったりの言葉です。

桜のつぼみが膨らんでくる時期から開花までの時期と考えるとわかりやすいですね。

>>「春暖の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

まとめ

ひなげしがまだ咲いているからといって立夏のあとも麗春を使ってしまうと違和感に繋がってしまうで注意が必要です。

受け取り先の気候などをチェックして言葉を選ぶことが出来れば、さらに好印象へと繋がりますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!