オタク用語

「公式が病気」の意味と使い方とは?元ネタやアニメの実例は?

「公式が病気」の意味と使い方とは?元ネタやアニメの実例は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ニコニコ動画などの動画コメントで「公式が病気」という言葉を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

何も知らないと「え?病気なの?」と心配になってしまいそうですが、ちゃんと異なる意味を持っています。

今回は「公式が病気」という言葉について意味や使い方といった基本的な事から、元ネタやアニメの実例まで詳しくご説明していきます。

関連 「公式が最大手」の意味と使い方とは?元ネタやアニメの実例は?

「公式が病気」の意味

「公式が病気」とは、その作品や広告を作っている「公式」と呼ばれる企業が、奇想天外すぎる作品を発表したという意味の言葉です。

「こうだろう」と見ている人の想像をはるか斜め上で軽々と越えていく、常人では到底理解できないような作品であるという意味が込められています。

「公式が病気」の使い方

「公式が病気」は、一見しただけではその意図しているものが理解できないような広告や作品を見た場合に使われます。

ネガティブな意味として使われることもありますが、その多くが賛辞の言葉として使われていますので「公式が病気すぎて好き」などという文章も多く見られるんですよ。

「公式が病気」の元ネタ

「公式が病気」という言葉の元ネタは、かつてニコニコ動画で使われていた「作者は病気「うp主は病気」という言葉ではないかと考えられています。

ニコニコ動画に投稿される動画の中には一般人では到底思いつかないような作品があり、なかなか理解が出来ない動画も多くあります。

そんな作品に対して使われていた「作者は病気」という言葉が時代とともに変化していき「公式が病気」になったのではと考えられているんですよ。

アニメの実例は?

銀魂

謝罪会見など時世を反映したブラックジョークが多く見られる銀魂は、よく「公式が病気」と言われています。

漫画ではなくアニメの銀魂が特にそう言われており、これは制作会社であるサンライズのスタッフさんが本気で悪乗りをしたものなんだそうです。

ポプテピピック

「声優の無駄遣い」とも称される伝説のアニメも「公式が病気」と言われています。

30分アニメですが、全編にわたり内容がぶっ飛んでおり、それを簡単に理解することは常人には不可能とまで言われています。

30分の前半と後半で、同じ内容を声優入れ替えのみで放映し「史上最速の再放送」と言われたことも。

まとめ

アニメのみならず企業が作るCMの中にも「公式が病気」と呼ばれている作品は多いです。

中でも話題となったのはNTTドコモという最大手が作った「3秒クッキング」というCMです。

CGを一切使用せず本当に3秒で餃子などを作る様子は放映当初から「公式が病気」として評判になっています。

アニメはちょっと…という方もCMであれば抵抗感なくmれるかと思いますので気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!