言葉の意味と使い方

「怖い」「恐い」の違いと使い分け方!こわいの使い方を例文つきで解説!

「怖い」「恐い」の違いと使い分け方!こわいの使い方を例文つきで解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「こわい話を聞いた」「こわいホラー映画が好きだ」、「高いところがこわい」などなど、生活のさまざまな場面で使う「こわい」という言葉。

「怖い」「恐い」とふた通りの漢字がありますよね。

身近な言葉ですが、どのように使い分けられているのかは案外わからないのではないでしょうか。

今回は、「怖い」「恐い」の違いと使い分け方!こわいの使い方を例文つきで解説!についてご説明いたします!

関連 怪談の日(8月13日)の由来は?稲川淳二が理由?2023年のイベントは?

「怖い」「恐い」の違い

恐いと怖い

「怖い」と「恐い」の意味はどう違うのでしょうか?

実は、「怖い」と「恐い」に意味の違いはありません。

どちらも「近づくと危害を加えられそうで不安、よくないことが起こりそうで近づきたくない」「悪い結果になるのではと避けたい気持ち」「不気味である」といった同じ意味を表します。

辞書などでも「怖い/恐い」などとして同じ項目になっていると思います。

意味は同じでも、使い方には違いがあります。

「恐い」は常用漢字外なので、公用文などでは「怖い」が使われているという点です。

ちなみに「強い」も「つよい」だけでなく「こわい」と読むことができますが、この場合は「かたい」などの意味となります。

「怖い」とは

「怖い」は「悪い結果が予想され、不安で近づきたくない」「不思議な力がありそうで不気味だ」といった意味です。

「こわい」と読みます。

「怖」という漢字は「こわい。おそれる。おじけづく」という意味があり、「恐怖」や「畏怖」といった熟語があります。

「恐い」とは

「恐い」も「怖い」と同じく「悪い結果が予想され、不安で近づきたくない」「不思議な力がありそうで不気味だ」といった意味です。

「こわい」と読みます。

「恐」という字は「おそれる。おそろしい。こわい」「つつしむ。かしこまる」「おどす」といった意味があります。

「恐」という漢字事態は「おそれる」「おそろしい」「キョウ」といった読みで常用漢字となっていますが、これを「こわい」と読むのは常用外の読み方になります。

「怖い」「恐い」の使い分け方

「怖い」と「恐い」は同じ意味を表しますので、意味による使い分け方はないといってよいでしょう。

私的な文章では「怖い」でも「恐い」でも構いません。

ただ、「恐い」は常用外の読み方なので、公用文では「怖い」を使わなくてはなりません。

法令や公用文書、また新聞でも「怖い」となっています。

小説や作文のような私的な文章では自分の好みでどちらを使っても大丈夫です。

ですが、どちらがいいか迷った時は「怖い」にしておくのがよいでしょう。

ちなみに、「恐い」は「恐」の字に「つつしむ。かしこまる」といった「恐縮」のような控えめな気持ちが含まれています。

そのため、

  • 「こんな大きな役を任されるのはこわい」

といった、恐縮する気持ちが含まれている「こわい」には「恐い」が使われることがよくあります。

なお、自分がお化け屋敷に入って「こわい」といった主観的なこわさの場合は「怖い」もしくは「恐い」が使われますが、こわい災害とかこわい事件といった客観的なこわさの場合は「こわい」より「おそろしい」が使われることが多いです。

「怖い」「恐い」の例文

  1. 怖い(恐い)話を聞いてしまったので眠れなくなりそうだ。
  2. あの先生は怒るととても怖い(恐い)。
  3. 怖い(恐い)夢を見て飛び起きた。
  4. 調子に乗って食べすぎるとあとが怖い(恐い)。
  5. 今回のテストはろくに勉強しなかったので結果を見るのが怖い(恐い)。
  6. この幸せを失うのが怖い(恐い)。

まとめ

「怖い」と「恐い」はどちらも「近づくと危害を加えられそうで不安、よくないことが起こりそうで近づきたくない」「悪い結果になるのではと避けたい気持ち」「不気味である」といった同じ意味を表します。

意味の違いはないため、私的な文章ではどちらを使っても同じです。

ただし、「怖い」は常用漢字表にありますが、「恐い」は常用外となりますので、オフィシャルな場では「怖い」の方が適しています。

あまり意識して使い分けたことがなかった方も多いと思いますが、ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!