言葉の意味と使い方

「酩酊」と「泥酔」の意味や症状の違いは?どっちがひどい?使い方を解説【類義語・例文】

「酩酊」と「泥酔」の意味や症状の違いは?どっちがひどい?使い方を解説【類義語・例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

突然ですが、お酒は好きですか?

お酒を飲む機会がある人は、程度の違いはありますが、飲むと酔いますよね。

お酒に酔うことを表す言葉に、「酩酊」や「泥酔」があります。

どちらもかなり酔っ払っている印象の言葉ですが、「酩酊」と「泥酔」はどう違うのでしょうか。

今回は、「酩酊」と「泥酔」の意味や症状の違いは?どっちがひどい?使い方を解説【類義語・例文】についてご説明いたします!

「酩酊」の意味と使い方

「酩酊」は「ひどく酒に酔うこと」です。

「めいてい」と読みます。

「酩」は、酪農の「酪」に似ていますが、右側のつくりが「名」です。

「メイ」と読む字で、まさに「酒に酔う」という意味です。

「酊」も「酒に酔う」「ひどく酔う」という意味の漢字です。

どちらも「酩酊」という熟語以外にはあまり使わないですよね。

両方「酒に酔う」意味の漢字を重ねていて、「酩酊」はひどく酒に酔うことを指します。

また、酒に酔ったような気分ということで、必ずしも飲酒をしていなくても幸せな気分や高揚した気分になることを「酩酊感」などと言うこともあります。

【例文】

  1. 昨日は宴会で酩酊してしまい、二日酔いがひどい。
  2. 酩酊状態で車を走らせ電柱に衝突する。
  3. 彼女のステージは声もメロディーもすばらしく、酩酊させるような魅力がある。
「無礼講」の意味や由来と使い方!飲み会での無礼はOK?
「無礼講」の意味や由来と使い方!飲み会での無礼はOK?「今日は無礼講で行こう!」 会社の宴会や部署の飲み会などで聞く言葉です。 なんとなくその場の雰囲気から意味はわかるような気が...

「泥酔」の意味

「泥酔」は「正体をなくすほど、ひどく酔うこと」という意味です。

「でいすい」と読みます。

「泥」と、「酔う」という字を書きます。

泥は、土と水が混ざった泥ではなく、中国の書物『異物志』に出てくる虫のことです。

この「泥(でい)」は、実在ではなく空想上の生物で、南海に住み、骨がなくて水がないとグニャグニャの泥のような状態になるとされていました。

その様子が、まるで酔っ払った人のようであるということで、「泥酔」という言葉ができたということです。

「泥酔」は、酔って「泥」という虫のようになるということから、何もわからなくなるほどひどく酒に酔うことという意味になった言葉です。

【例文】

  1. 毎日泥酔するほど飲むなんて、体に悪い。
  2. 泥酔状態の彼をなんとかタクシーで連れて帰った。
  3. 彼女は泥酔して警察に保護された。

「酩酊」と「泥酔」の意味や症状の違いは?どっちがひどい?

「酩酊」も「泥酔」も、ひどく酒に酔うという意味の言葉ですね。

この「酩酊」と「泥酔」では、「泥酔」の方が酔いの度合いが進んだ状態です。

「泥酔」の方がひどいんですね。

「酩酊」も「泥酔」も、ひどく酔うことですが違いがあります。

「酩酊」
  • 「酩酊」はひどく酔っているけれど、ふらつきつつも自分では歩ける。
  • 「酩酊初期」(血中アルコール濃度が110~150mg/dl。気が大きくなる、立てばふらつくなど)
  • 「酩酊極期」(血中アルコール濃度160~300mg/dl。何度も同じことを言う、千鳥足になるなど)

「泥酔」はさらに酔いが進んだ状態で、血中アルコール濃度は310~400mg/dl、意識がはっきりしない、自力で歩けないなどです。

「酩酊」と「泥酔」の違い
  • 「泥酔」はもっと酔っていて自力で歩けない、意識がはっきりしなくなる。
  • 「泥酔」は血中アルコール濃度310〜400mg/dl。

という違いがあります。

酔いの段階と症状

酔いの状態には段階があり、血中アルコール濃度・症状によって分けられています。

  • ほろ酔い(気持ちがほぐれる)
  • 酩酊(ふらつく)
  • 泥酔(酔いつぶれる)
  • 昏睡(何をしても起きない)

どれも「酒に酔っている」ということなので、初期段階でも運転はできません。

ですが、気持ちよくリラックスしている「ほろ酔い」と違って、かなり酔ってきたのが「酩酊」、そして「泥酔」からは急性アルコール中毒の段階で、酔い潰れて窒息したり、命に関わる危険な状態になることもあります。

「昏睡」まで至るとかなり深刻な事態で、アルコールによる麻痺が脳幹や脊髄、延髄といった重要な部分にまで及びます。

つねっても叩いても反応がないという状態になると、死に至る可能性が高いですので、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

「酩酊」と「泥酔」の類義語

「酩酊」や「泥酔」の類義語には次のようなものがあります。

  • 大酔(酒にひどく酔うこと)
  • 酔っ払う(酒にひどく酔う)
  • 狂酔(ひどく酒に酔うこと)
  • 酔態(酒にひどく酔った姿)

「酩酊」と「泥酔」の対義語

「酩酊」や「泥酔」の対義語には次のようなものがあります。

  • 素面(酒に酔っていない状態)
  • 正気(異常のない精神状態)

また、「泥酔」の対義語としては

  • 微酔(ほんのり酒に酔うこと)

も挙げられます。

「不調法」の意味とは?実はお酒を断る時にとても便利!使い方を解説【例文】
「不調法」の意味とは?実はお酒を断る時にとても便利!使い方を解説【例文】「不調法でして……」 このような言葉を聞いたことがありませんか? 使い慣れている人なら意味もよくわかりますが、知らないと文字...

まとめ

「酩酊」と「泥酔」は、どちらもかなりお酒に酔った状態のことでした。

特に「泥酔」は、酔いつぶれるということで、アルコール中毒など命にも関わるかなり危険な酔い方です。

適度にお酒を飲むのは良いことでしょうが、「酩酊」や「泥酔」の意味や違いも理解して、上手に付き合っていきたいですね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!