言葉の意味と使い方

「六日年越し」の意味とは?七日正月を前にした日本の伝統行事

「六日年越し」の意味とは?七日正月を前にした日本の伝統行事

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

新年を迎えてから六日目、1月6日を指す「六日年越し(むいかとしこし)」という言葉をご存知でしょうか。

現代ではあまり耳にすることが少なくなりましたが、これはかつて日本の正月行事において非常に重要な意味を持つ日でした。

今回は「六日年越し」の意味とは?由来なども解説いたします!

「六日年越し」の意味と由来とは?

「六日年越し」とは、正月七日を「七日正月」と称し、その前日である正月六日を年越しとして祝う年中行事です。

元日を「大正月」とするのに対し、七日を「小正月」や「七日正月」と呼ぶ風習があります。

六日年越しは、この七日正月を迎えるための準備の日、あるいは元日から続いた正月行事(松の内)が終わり、年神様(としがみさま)を送る準備をする日という意味合いを持っていました。

五節句

徳川時代に、1月7日の人日(じんじつ)の節句が、五節句の一つとして公式に定められました。

これが当時の節句初めとなり、その前日である六日を重視する風潮が高まりました。

松の内

正月飾りを飾っておく期間を「松の内」と呼びますが、この期間は地域によって異なり、関東地方などでは1月7日までとされています。

六日年越しは、この松の内の終わりを目前に控えた区切りの日という意味合いも持ちます。

「六日年越し」の翌日、七日にすることは?

七草がゆ

六日年越しを経て迎える1月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」、または「七日正月」と呼ばれ、五節句の一つに数えられます。

この日の最大の行事は、「七草がゆ」を食べることです。

七日正月という言葉になじみがない人も、七草がゆは定番になっていますよね。

七草がゆで無病息災を願う

七草がゆは、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を炊き込んだお粥です。

正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、新年の寒い時期に緑の葉をつけている強い植物の生命力(五行説でいう「木」の気)を取り入れることで、一年の無病息災と豊作を願うという意味が込められています。

まとめ

現代の生活では、六日年越しという風習は薄れつつありますが、この行事は、「節目を大切にする」という日本人の精神文化を象徴しています。

元日から続いた賑やかな正月を一度区切り、七草がゆを食べて健康を願うという、先人の知恵が詰まった伝統です。

今年の1月6日には、この「六日年越し」に思いを馳せ、翌日の七草がゆをより意味深く味わってみてはいかがでしょうか。


どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。


「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした

元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。


今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)


\今だけ無料で受け取る/ 今すぐ無料でもらう あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。


ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!