電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「年季が入る」の意味とは?「年季」の使い方や「年期」との違い|類義語・対義語

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「年季が入る」という言葉をご存知でしょうか。

「年季が入った道具」「年季が入った技」などの使い方をします。

日常会話でもよく使われる表現なので、ぜひ意味や使い方を理解しておきましょう。

今回は、「年季が入る」の意味とは?「年季」の使い方や「年期」との違い|類義語・対義語についてご説明いたします!

「年季が入る」の意味は?

年季が入った職人の手

「年季が入る」は、「長い間修練を積んで確かな腕をしている」「道具などが長く使い込まれている」という意味です。

「ねんきがはいる」と読みます。

「年季が入った」とか「年季の入った」という風に使います。

「年季が入った技」などという場合は、「長い経験や優れた技があって腕がいい」といういい意味です。

年季が入ったということは、経験豊かで腕がいいベテランということですね。

また、「年季が入った車」など、ものについて「年季が入った」という場合は、使いこまれている、古びているといった意味になります。

これは最初の意味から変化して、比喩的に「熟練したベテラン職人のように、とても長い間使われている」というような意味になったのです。

「年季が入る」は、「長い経験や修行で確かな腕をしている」という意味で、ものに対して使う場合は「使い込まれている、古びた」という意味にもなるということです。

>>「玄人」の意味や読み方!「玄人はだし」とは?【類義語・対義語】

「年季が入る」の語源

さて、「年季が入る」の「年季」とはなんでしょうか。

「年季」は「奉公する約束の年限」「年季奉公の略」という意味です。

この「年季奉公」というのは、最近では使わない言葉かもしれませんね。

「奉公」というのは、他の家に一定期間住み込みで働くことです。

「年季奉公」というのは、一定の年数を住み込みで働きに行くことなんですね。

「入る」は何かを中に入れた状態になるということです。

それで、「年季奉公のように何年も働いた状態になる」ということから、長く経験を積んだり修行したりして腕が立つということを「年季が入る」というようになりました。

「年季が入る」の使い方

「年季が入る」は、先に述べたように人に対して「長い経験があって腕がいい」という意味で使います。

ベテラン、熟練した職人などを「年季が入った人」と言えるでしょう。

また、ものについて使う場合は「長年使い込まれている」「古びている、老朽化している」という意味にもなります。

「年季が入った○○」「年季の入った○○」といった使い方をします。

「年季が入る」の例文

  1. 一流職人の年季が入った技はさすがだ。
  2. 彼の手つきは年季が入っている。
  3. 母の料理をする手つきは年季が入っている。
  4. 年季の入った万年筆を大切に使っている。
  5. 築40年の年季の入った家をリフォームする。

「年期」との違いは?

「年季」に似た言葉に「年期」があります。

どちらも「ねんき」ですし、意味が似ていそうですよね。

この「年季」と「年季」の違いは、

  • 「年季」は「奉公人を雇う時に定めた年限」
  • 「年期」は「契約などで一年を単位とする期間」

となります。

「年季」は年季奉公や、長い年月の奉公の年限ということです。

また、物が長年使い込まれているとか古びているといった意味でも使われるように、ある程度長い期間を表すわけです。

「季」は「ある一定の期間」という意味の漢字です。

一方、「年期」の方は「年単位の期間」というはっきりした意味を持っています。

ですので、「一年」「二年」といった年単位の契約を結ぶときによく使われます。

なお、「年期が入る」は「年季が入る」の間違いです。

物がよく使い込まれているとか、非常に腕が熟練しているといった「長い間」という意味で使いますので、一年単位という意味の「年期」ではなく、「年季」の方を使います。

「年季が入る」の類義語

「年季(年季が入る)」の類義語には次のようなものがあります。

  • 熟練(よく慣れていて上手なこと)
  • 経験豊か(長い経験を有している)
  • 老練(経験を積み、物事に慣れて巧みなこと)
  • 熟達(熟練し上達すること)
  • 円熟(十分に熟達して豊かな内容を持っていること)
  • 熟成(十分に出来上がること。機会が熟すること)
  • 味が出る(そのものの持っている趣や良さがでる)
  • 時代を帯びる(年月を帯びた渋い趣を持つ)
  • 時代がつく(年月を帯びた渋い趣を持つ)
  • 古びた(年月を経て古くなった)
  • 年代物(多くの年月が経っている古いもの)

「年季が入る」の対義語

「年季(年季が入る)」の対義語には次のようなものがあります。

  • 未熟(技術や人格などがまだ熟練していないこと)
  • 駆け出し(何かを始めたばかりであること)
  • 新米(何かを始めてからまだ日数が少なく、慣れていないこと)
  • くちばしが黄色い(年が若くて経験が浅い)
  • 尻が青い(まだ若くて未熟であること)

まとめ

「年季が入る」は、経験を積んで腕が立つということ、またものが使い込まれて古びた状態を表す言葉でした。

年季奉公からできた言葉で、人に対して使うと「熟練している」「経験豊富」といった意味になります。

ものに使うと、ただ古いものであるというだけでなく「長く使いこまれて古くなった」という意味になります。

色々な場面で使えますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!