※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「大晦日にやってはいけないこと」のお話、あなたは聞いたことはありませんか?
反対に「大晦日にするといいこと」はご存知ですか?
ここでは大晦日にまつわるお話や、やってはいけない怖い伝承をご紹介します。
大晦日の鏡?、大晦日に早寝?・・・気になるあの怖い話も徹底解説しちゃいます。
目次
大晦日にやってはいけないことは?
1,長く火を使う料理
大晦日に長時間火を使うことは、かまどや火の神様に対して無礼であるという言い伝えがあります。
また、煮込み料理などの調理の際に出る「灰汁(あく)」は「悪(あく)」を連想させるために縁起が悪いとも言われています。
食事の用意は必要ですが、火はなるべく短く使って調理すると良いでしょう。
インフラ整備されていない昔は、火事も起こると大災害レベルの危険なものでしたから、その教訓もあったのかもしれませんね。
2,お正月飾りを飾る(一夜飾り)
お正月飾りを大晦日に飾ることは縁起が悪いとされ、またこれを「一夜飾り」と言います。
これはその名前の通りで、大晦日に飾ると翌日にはもうお正月である元旦ですから、一晩しか飾りません。
ですから、これはお迎えする歳神様にも失礼であり、慌ただしく飾られたその様子がまるで葬儀の準備の様であることから、一夜飾りは忌み嫌われてきたと言われています。
3,餅つき
「お正月飾りを飾る(一夜飾り)」と同様に、餅つきも縁起が悪いとされています。
大晦日に準備した餅は「一夜餅」と言われます。
お餅は神様に捧げる供物でもありますから、慌ただしく準備することも失礼に値するといった意味も考えられます。
4,大掃除
大掃除を大晦日にすることは、歳神様に失礼であるとされています。
なぜなら歳神様は、大晦日の早朝にやってくるとされているからです。
大晦日当日に綺麗になっていないところに神様をお迎えするわけにはいきませんよね。
実は年末の大掃除は昔の日本ではもっと早い時期に行っており、当時は「煤払い(すすばらい)」と呼ばれていました。
大掃除に関してもっと知りたいと思ったあなたは、コチラもどうぞ。
→煤払いの日とは?意味や由来と大掃除との違いも解説!
→年末の大掃除は日本だけ?由来とやってはいけない日はあるのか解説
大晦日にするといいことは?
1,年越しそばを食べる
実は年越しそばは、縁起物とされています。
そばは他の麺類と比べて切れやすいため「災厄を断ち切る」という風に言われています。
年越しそばは大晦日であれば何時に食べても良いとも言われています。
ちなみに、地域によっては年越しうどんを食べる地域もあります。
年越しそばについてもっと知りたいと思った方はぜひコチラもご覧ください。
→年越しうどんはだめ?なぜ「そば」なのか意味や由来を解説!
2,軽い清掃
大晦日にすると良いと言われているのが、軽い掃除です。
この由来は「掃き納め」と言って、元旦に箒を持って神様を追い出さぬ様に軽い掃除を大晦日に行い、清々しい心でお正月を迎えることだと言われています。
3,お風呂に入る
大晦日に入るお風呂を「年の湯」と言います。
実は、元旦にはお風呂には入らないのが習わしでした。
福を洗い流してしまうからだと言われています。
ですから、垢と穢れを落としておくために大晦日にはお風呂に必ず入っておくべきであると言われていたのです。
大晦日にやってはいけない怖い伝承
1,年越し鏡
大晦日から新年にかけて鏡を見ていると、恐ろしいものが映ると言われています。
それは自身の屍の様な姿、または自身の死体などだという噂があります。
ですがこれはあくまでも噂であり、都市伝説的なもので由来などはありませんので安心してください。
2,早く寝る
大晦日に早く寝ると、体が老けたり生命力が衰えると言われていました。
実はこれは「年籠り(としごもり)」という風習があったからなのです。
これは昨年の歳神様と新年の歳神様に、昨年の感謝と新しい年の無事を祈願をするという習わしでした。
一方で現代では、年末年始は睡眠リズムが乱れがちになるために健康リスクを考えた医療記事もちらほらと見かけます。
ですから、大晦日に早く寝るのはいけないというのも科学的な根拠はありません。
無理せず自分のライフスタイルと合わせて大晦日を楽しむと良いでしょう。
まとめ
大晦日にやってはいけないことは
- 長く火を使う料理
- お正月飾りを飾る(一夜飾り)
- 餅つき
- 大掃除
だと言われています。
どれも古くからある伝承的なことが由来ですからやってもあまり問題はないのですが、大晦日は一年の締めくくりとしてゆっくりするのは良いのかもしれません。
年越しそばを食べたり、まったりお風呂に浸かったり・・・一年を振り返って新年への心の準備を整えていきましょう。