言葉の意味と使い方

「推し量る」の意味と使い方!「推し測る」との違いはある?|類義語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「推し量る」という言葉を使ったことがありますか。

仕事をしていても、日常のいろいろな場面でも、口に出してたずねるのではなく、相手の気持ちなどを察して配慮をするということがあると思います。

そのようなことを表す言葉が日本語にはたくさんありますが、そのうちの一つ「推し量る」の意味や使い方について調べてみました。

今回は、「推し量る」の意味と使い方!「推し測る」との違いはある?|類義語・例文についてご説明いたします!

「推し量る」の意味

「推し量る」は「推量する。見当をつける」という意味です。

「おしはかる」と読みます。

「推す」は、最近では俗語として、芸能人やキャラクターのファンになって応援することを指して使われていますよね。

応援する人や、おすすめするもののことを「推し」とも言います。

それも合っていますが、もともと「推す」には「人や物を他に薦める」「あることを根拠として他のことを判断する」「さらに突き詰めて考える」という意味があります。

「量る」は重さをはかるなどの「量る」ですが、それ以外に「予想する、見当をつける」という意味もあります。

「推し量る」は「推す」と「量る」が合体して一つの言葉になっており、「多分こうだろうな」「こういうことかもしれないな」などと見当をつけることという意味を強めています。

「推し量る」は見当をつけること、つまりわかっている事柄を基にするなどして予測を立て、判断すると言うことです。

>>「忖度」と「斟酌」の意味や違いは?使い方と政治的な意味を解説!

「推し量る」の使い方

「推し量る」は、あることをもとにして見当をつけるということを指して使います。

例えば、落ち込んだ様子の友人を見てその気持ちや落ち込みの原因を推測する。

何も言わないけれど何か言いたそうな人を見て、こう思っているのではないかと推測する。

など、「こうなのではないか」と考えて見当をつけると言うことです。

「推測する」という意味で色々なものについて使うことはできますが、

  • 心中を推し量る
  • 気持ちを推し量る

など、人の感情を「推し量る」という使い方が主です。

他には何かの原因、事情、また景気の動向などについても使われることがあります。

「推し量る」の例文

  1. 相手の胸中を推し量る
  2. 彼女の心中を推し量ると同情を禁じ得ない。
  3. 彼の表情から推し量ると、このことについてあらかじめ知っていたようだ。
  4. これは我が国の経済を推し量る上で重要なデータだ。
  5. 会話の内容から、相手の素性を推し量る。

「推し測る」との違いはある?

「推し量る」は「推し測ると書かれることもあります。

「量る」と「測る」の違いがありますので、「推し量る」と「推し測る」の意味はどう違うのだろうかと気になりますよね。

結論から言うと、「推し量る」と「推し測る」の意味は同じです。

どちらも見当をつける、推測する、推量するといった意味です。

「量る」も「測る」も、見当をつけると言う意味があるので、「おしはかる」はどちらの「はかる」でも合っています。

  • 「量る」は主に重さや容積をはかるときに使います。
  • 「測る」は主に長さや深さをはかるときに使います。

このような「量る」と「測る」の違いはあるのですが、どちらも「おしはかる」の意味を持っているため、

「推し量る」と「推し測る」は特に区別されず、どちらでも使われています。

>>「慮る」の意味と使い方!「忖度」との違いは?【類義語・例文】

「推し量る」の類義語

  • 推測(ある事柄をも、とにして推量すること)
  • 推量(物事の状態や他人の心中などをおしはかること)
  • 見越す(先がどうなるかを見通す)
  • 察する(物事の事情などを推し量る)
  • 慮る(周囲の状況などをよくよく考える)
  • 感じ取る(そこからある感じを受け取る)
  • 忖度(他人の気持ちを推し量ること)

まとめ

「推し量る」はわかっている事柄を基にするなどして予測を立て、判断すると言うことです。

人の気持ちや物事の状態などを推測、推量するということです。

「推し測る」も同義です。

ビジネスシーンでも、その他生活の色々な場面でも、人の感情などを「推し量る」ことはよくあると思います。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!