※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
この記事を見ている人は転職エージェントから連絡が来ない。または来なくなった。
どうしたらいいの?対策方法はあるの?っと困っている最中だと思います。
おそらく転職エージェントを利用するにあたって連絡が来ないなんてありえないと思っていた人がほとんどだと思いますが、
転職エージェントのキャリアアドバイザーが担当する求職者の数は10人から50人あたりです。
多い人では100人を担当している方もいます。
単純に返信のし忘れかもしれないですし、希望条件があまりにも応募基準から逸脱しているかもしれません。
それらを踏まえて、転職エージェントから連絡がこない場合の3つの理由と対策方法を解説していきます。
目次
転職エージェントから連絡が来ない3つの理由を解説!
1、前提として常識の範囲を大きくかけ離れている人は基本的に返信がこない
こちらは社会人としての一般マナーをそもそも守れていない求職者がたくさんいらっしゃいます。
私自身の経験を踏まえると面談に毎回のように平気で遅刻してくる方は沢山いますし、ドタキャンも数え切れないくらい経験してきました。
この場合はこのまま企業に紹介しても酷評されてしまう可能性があり、企業からの信頼が失われるリスクが高いために、社会マナーができていない人は連絡がこないということはあります。
対策
最低限のマナーを兼ね備えていないければ企業に紹介することはできません、当たり前のことですが。
当たり前のマナーができていない人がものすごく多い気がしました。
まずはビジネスマナーと心構えは事前に書店などで本を買って事前に身に付けておくべきです。
もしできないのであれば直接自身で求人企業に申込するしかないです。

2、経験・スキルに対して希望条件が高すぎる
基本的に優良企業は求人倍率も高く、求められるスキルももちろん高いのですがこれに対する知識や経験・スキルが不足しているケースが多々あります。
その場合はこちらでレベルを調整させていただき応募企業の再提案をさせていただきますが、妥協してもらえない場合は連絡を控えていく可能性がございます。
結論、受けても落ちるからです。
対策
現在の自身のスキルの見直しが重要です、希望する業種に対して必須スキルが必要であれば転職時期をずらして資格を取りにいくなどの努力が必要です。
基本的に未経験・資格不問の場合の年収は低く設定されております、まずは自身の市場価値を上げることに意識していきましょう。
複数の転職エージェントを併用していく→転職エージェントの中には希少案件が稀にあり未経験でも高収入な好条件も非公開であったりしますので、確率を広げ意味で複数登録をしておきましょう。
3、転職に対する意識が低い、必要書類が揃っていない
こちらのケースは経験上、すぐに転職を考えていない人が多いです。
キャリアアドバイザーは一番初めに転職意識の高さや転職時期に着眼します、キャリアアドバイザーの目的は当たり前ですが転職してもらうことです。
求職者の本気に対して全力でサポートしにいきます、転職が時期が直近でなければ求職者のモチベーションも低い場合が多くキャリアアドバイザーのあなたに対する優先順位が低いのは仕方ないことです。
対策
まずは転職時期を明確にした上で転職エージェントを利用することをおすすめします。
この期間が長いとキャリアアドバイザーとしてもどうしようもなくなります、何故なら希望する企業は待ってくれないからです。
経験上、転職するタイミングの1ヶ月前〜2ヶ月前がベストです。面接準備と対策を現職の退職タイミングから逆算しておこなうことができますので無駄がなくスムーズにいくからです。
必要書類はすぐ揃えておきましょう。
基本的に本気の姿勢を見せることが重要です。
本気度が違うとキャリアアドバイザーもどうにかしてあなたを転職に導こうと頑張ってくれるはずです。

まとめ
転職エージェントから連絡がこないケースは求職者自身にも原因があることを理解した上で具体的行動をとりにいきましょう。
具体的な対処方法としては
- 希望条件の見直しをしてエージェントに再度連絡を入れてみる
- 複数の転職エージェントに登録してみる
- 担当者をチェンジしてもらう
キャリアアドバイザーとの相性は大事になってきます。
数打てば当たるではないですが複数の転職エージェントに登録して相性の良いエージェントを見つけ出す。
もしくは担当者を変えてもらうことも有効打ではないでしょうか。