※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
ゆったりと足を伸ばしてお風呂を楽しめることから人気の銭湯ですが、そんな銭湯にも「銭湯の日」という記念日がある事をご存じでしょうか?
銭湯の日というくらいだから無料になったりするのでしょうか?
今回は銭湯の日(10月10日)の由来は?無料になる?イベントは?について解説いたします。
関連 風呂の日は2月6日、4月26日、11月26日どれ?無料や半額、割引になる日はある?
銭湯の日とはいつ?
毎年10月10日が銭湯の日として制定されています。
1991年に制定されており、30年以上の歴史がある記念日なんですよ。
「銭湯の日」の由来と意味
東京都の公衆浴場商業協同組合により1991年に制定され、その後広く全国に知られるようになりました。
10月10日となったのは、1964年に開催された東京オリンピックの開幕日にちなんだものです。
スポーツで心地よい汗をかいた後の入浴は健康増進に繋がることから10月10日になったんですよ。
また「1010(せんとう)」と読む語呂合わせにもなっています。
毎日通っているよ、という方もいるかと思いますが、多くの人に日頃からもっと銭湯に親しんでほしい、もっと利用してほしいという「利用促進」の願いがこめられています。
「銭湯の日」のイベント
10月10日の銭湯の日には全国各地で入浴料が無料となったり記念品の配布があったりと様々なイベントが開催されています。
お住まいの地域の銭湯によってイベントの開催状況や記念品の内容が異なるので、気になる方は小まめに足を運びチェックしてみてはいかがでしょうか。
東京では「東京1010クーポン」という銭湯の無料入浴券の配布も行われています。
体育館やスポーツセンターなどで毎年7月頃から配布が開始されているようなので、東京にお住まいの方はぜひ手に入れて、日本ならではの銭湯文化を楽しんでくださいね。
銭湯の日に合わせて普段は体験できないような変わり湯も楽しめるかもしれません。
銭湯の雑学
お風呂の語源は「室(ムロ)」?
昔の日本のお風呂といえば、狭い空間に溜められた蒸気を利用して汚れを落とす「蒸し風呂」が主流でそれを「室」と読んでいたそうです。
その「室」が「フロ」へと変化したんだとか。
ちなみに現在のようなお湯を溜めるお風呂は「湯(ゆ)」と呼ばれていたそうですよ。
銭湯で頭にタオルを乗せるのはなぜ?
もちろん「湯舟にタオルを入れない」というマナーや、タオルの取り間違い防止という観点もありますが、実はしっかりとした理由があるんです。
それは「湯あたり防止」。
濡れたタオルを軽く絞り頭上に乗せることで、気化熱が発生し頭が冷やされ湯あたり防止になるんですよ。
また蒸気により天井から急に落ちてくる水滴に驚かなくて済むという理由もあるんだとか。
昔から受け継がれている行動には、ちゃんとしっかりした理由があるんですね。