※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
よく「あの店は敷居が高くて……」などと言いますよね。
高級すぎてお店に入りづらいときなどに使います。
実はこの「敷居が高い」の使い方は、今までは間違った使い方であるとされていました。
ところが、最近になって出版された広辞苑第七版では、この意味が付け加えられているんです。
言葉の意味や使い方は時代とともに変わっていくんですね。
この機会に、改めて「敷居が高い」の正しい使い方を確認しておきませんか。
今回は、「敷居が高い」の正しい 意味と使い方!語源や言い換えは?についてご説明いたします!
「敷居が高い」の意味
「敷居が高い」は、「不義理や面目のないことがあって、その家に行きにくい」「高級だったり格が高かったりしてその家や店に入りにくい」という意味です。
これまで、一般的には「高級すぎて入りにくい」の方の意味は誤用であるとされていました。
「敷居が高い」はあくまでも「不義理をしてしまってその家に行きにくい」という意味であり、「高級すぎる」「自分にはレベルが高すぎる」というのは間違いであると言われていたわけです。
しかし、世論調査などでも、この本来の意味ではないとされている意味で使う人のほうが、本来の意味で使う人より多いという結果が出ていました。
また、そもそも「不義理をして~」のほうの意味が本来の意味であるとする根拠も曖昧でした。
ですので、以前から「敷居が高い」の「高級すぎて入りにくい」という意味は誤用とは限らないと主張する人もいました。
そして、2018年1月に発売された『広辞苑第七版』では「高級だったり格が高かったり思えて、その家・お店に入りにくい」という表現が付け加えられました。
「敷居が高い」の使い方
「敷居が高い」は前述の通り、「不義理をしてしまって行きにくい」「高級すぎて行きにくい」というようなときに使います。
例文で使い方を確認しておきましょう。
例文
- 借金を返していないので、彼の家は敷居が高い。
- もう先生には何年も連絡を取っていないので、今さら訪ねて行くのも敷居が高いなぁ。
- あのレストランは高級すぎて敷居が高い。
- 高級な料亭は敷居が高い。
前半の二つは「不義理なことをしてしまい行きづらい」意ですね。
後の二つは「高級すぎたり格がたかかったりして行きづらい」意です。
「敷居が高い」の語源
では、なぜ「行きづらい」という状態を表すのに「敷居が高い」というのでしょうか。
そもそも「敷居」というのは、門や部屋の出入り口に敷く横木のことです。
最近はドアが多いのでパッと思い浮かばない人もいるかもしれませんが、引き戸や襖、障子を開け閉めするとき、下に戸を受けるレールのような溝のついた横木がありますよね。
日本家屋では、「敷居」というのは内と外を区切る大切な存在なのです。
中に入るためには必ず敷居をまたぐわけですから、不義理をして気まずかったり、高級すぎて気が引けたりする気持ちからその家や店に「入りにくい」ということを「敷居が高い」と表したわけです。
うまく言い表していますよね。
「敷居が高い」の言い換え
「敷居が高い」の意味や使い方についてお分りいただけたでしょうか。
この「敷居が高い」の「高級すぎて行きにくい」という意味は広辞苑で認められたばかりの用法です。
ですから、この意味で使うと、相手はまだまだ「間違った使い方をしているな!」と思うかもしれませんよね。
そんな時のために、言い換えの表現を幾つか覚えておきましょう。
- 格式が高い
- レベルが高い
- 手が届かない
- 高嶺の花
- 雲の上の
- 分不相応
などがあるでしょう。
状況に応じて使い分けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
「敷居が高い」は従来の使い方のほかに、これまで誤用とされてきた「高級すぎて入りにくい」という意味でも使えるということがわかりました。
まだ新しい版の広辞苑に載ったというだけですから、誤用であると考えている人も多いと思います。
ですが、これからは両方の意味で使われているのを目にすることも増えていくでしょう。
ぜひどちらの使い方も理解しておきたいものですね。
最後までお読みくださりありがとうございました!