言葉の意味と使い方

「親展」の意味と使い方!「必親展・学親展」の違いは?書き方や類語も解説

「親展」の意味と使い方!「必親展・学親展」の違いは?書き方や類語も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

郵便物に「親展」と書かれていることがあります。

赤字でスタンプが押されていたりして、大事な書類が入っているという感じがしますよね。

この「親展」は、ビジネスシーンでもよく使われていますので、意味を知らないでいると怒られたりトラブルの元になったりしてしまうかもしれません。

ぜひしっかり意味や使い方を確認しておきましょう。

今回は、「親展」の意味と使い方!「必親展・学親展」の違いは?についてご説明いたします!

「親展」の意味

「親展」は「その手紙・電報を、宛名の本人が開封して読んでほしい」という意味で使う言葉です。

「しんてん」と読みます。

郵便物の、封筒の表に印刷、手書き、スタンプなどで書かれています。

「親」は父親母親の「親」ではなく、「みずから」という意味です。

漢文でも「親」という字を「親ら(みずから)」読みます。

そして「展」は「ひろげる」という意味があります。

みずからひろげるということですね。

「親展」は、その郵便の宛名の人が、みずから開いて読むということを意味する言葉です。

「親展」は、「親愛」と「親」の字が同じなので、「親愛なる○○さんへ」という意味で捉えている人もいるようです。

ですが、「親展」は親しみを込めた言葉ではなく、むしろ個人的な内容のものが入っているから本人以外は開けないようにしてほしいということです。

「親展」の使い方

「親展」は、その封書を宛名となっている本人が自分で開封して読んでほしい、という意味で使う言葉です。

個人的な内容の書類が入っているため、他の人に開けて欲しくない、本人が開けて中身を確認してほしいという意味で「親展」と書きます。

請求書や診断書、各種調査表や契約書など、宛名本人のプライバシーに関わるような書類を郵送するときに使います。

また、「親展」は法で定められたものではないので、「親展」と書かれたものを本人以外が開封しても罪にはあたりません。

ですが、一般的にマナーとして「親展」を本人以外が開封することはよくないとされています。

家族であっても「親展」を勝手に開けることは避けた方がよいでしょう。

会社で、上司宛に「親展」の封書が届いた時も、部下が勝手に開けるということは避けましょう。

【例文】

  1. 受け取った封筒には「親展」と書かれていた。
  2. 個人情報が書かれた書類なので、「親展」と書いて送ってください。
  3. 親展扱いの公文書を郵送する。
  4. 「親展」と書かれた手紙を勝手に親が開封してしまった。
「在中」の使い方と封筒への書き方!色は赤じゃないとダメ?書類以外は?「見積書在中」 このように、仕事をしていて何かの書類を封筒に入れて送る際に添え書きをすることも多いですよね。 そんなとき、「...

「親展」の書き方

「親展」は郵便物に記載することが多い言葉です。

基本的に、封筒の表面に「親展」と書きます(スタンプの場合も多いです)。

色の決まりがあるわけではありませんが、多くは赤(朱色)で書かれます。

縦書きの場合は一般的に宛名の左下に書きます。

横書きの場合は決まりはなく、左上が主ですが、封筒の種類などにより左下や右下など切手や郵便番号に被らずに見やすい位置に書くと良いでしょう。

また、「親展」は重要な書類の送付に使われるので、封を開けたことがわかるように封をしたところに「緘(かん)」「〆」などの文字や、剥がすとあとが残るようなシールなどで印をすることも多いです。

「必親展・学親展」の違いは?

「必親展」や「学親展」という言葉をご存知でしょうか。

「親展」のバリエーションとでも言いましょうか、時折「親展」と同じように封書に使われることがある言葉です。

  • 「必親展」は、「必ず宛名の本人が開封すること」
  • 「学親展」は、「学籍関係などの書類が入っている、親展の封書である」

ということを表します。

「必親展」とは

実は「親展」は宛名の本人のほか、法律上の代理人であれば開封することができるのですが、

「必親展」はさらに強く「必ず本人だけが開封できる」「代理人もだめ」ということを表します。

官公庁、警察関係など公の組織からの郵便物に使われるもので、民間企業では使わないでしょう。

警察関係などでも滅多に送られてくるものではなく、よほど重要な書類を送るときに限られますから、あまり見たことがある人はいないかもしれませんね。

「学親展」とは

「学親展」は、学校関係の「親展」です。

長野県など一部地域の学校で使われているそうで、あまり全国的なものではないのでこれも見たことがないという人も多そうですね。

学籍関係の書類などを送るときに「学親展」と書き、これは例えば学校長宛に送ったものを文書担当の職員などが開封して処理することもできるものです。

「必親展」も「学親展」も一般的なものではありません。

ですが、もしも見かけたときに驚かないように、知識として知っておくとよいのではないでしょうか。

「親展」の類義語

「親展」の類義語には次のようなものがあります。

  • 親披(しんぴ。名宛人が自分で開封することを求める語)
  • 直披(じきひ。名宛人が直接開封することを求める語)
  • 親覧(しんらん。高貴な人が直接自分で見ること)

まとめ

「親展」は、ビジネスシーンなどでよく使います。

意味や、実際に「親展」で郵便を出すことになったときの書き方など、普段から意識して覚えておくと便利でしょう。

ぜひ参考になさってください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!