季語

「白南風」の意味や読み方とは?どんな風?いつの季語かや俳句も紹介

「白南風」の意味や読み方とは?どんな風?いつの季語かや俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「白南風」という季語をご存じでしょうか。

俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「白南風」について解説していきます。

「白南風」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?どんな風の事?といった疑問にもお答えしていきます。

「白南風」を使った俳句もご紹介いたします。

関連 「黒南風」の意味や読み方とは?いつの季語?「白南風」もある?俳句も紹介

「白南風」の意味と読み方

「白南風」とは、夏に吹く「季節風」の一種です。

この「白南風」は梅雨明けの時期の晴れた日に吹く風であり、長く続いた梅雨の黒くどんよりした空が梅雨明けにより明るくなってきた時期に吹くため「白南風」と呼ばれています。

読み方は「しろばえ」「しらはえ」です。

元々は伊豆地方で活動する漁師さん達の間で使われていた言葉ですが、俳句の季語としても使われるようになり、広く普及したと考えられています。

ちなみに梅雨の初め頃の季節風を「黒南風」、梅雨半ばの季節風を「荒南風」と呼びます。

合わせて読みたい▽
>>「黒南風」の意味や読み方とは?いつの季語?「白南風」もある?俳句も紹介

「白南風」とはどんな風?

「白南風」は、梅雨明け時期に日本の南東方面から吹く季節風です。

夏になると日本には南東季節風が頻繁に吹きますがその中でも夏の終わりごろに吹くものを「白南風」と呼んでいます。

梅雨も明け、空に白く夏らしい雲がかかるようになった時期に吹く、とても爽やかな風であり、「白」というのはその時にかかっている雲の色を表しているんですね。

「白南風」はいつの季語?

「白南風」は俳句を作る上で「晩夏」の季語として使われています。

夏を通して使える「三夏」ではなく、夏の終わり頃である「晩夏」を表現する際に使われる季語なんですね。

子季語には「しろばえ」「しらばえ」などがあります。

「白南風」を使った俳句

白南風の夕浪高うなりにけり
(しらはえの ゆうなみたこう なりにけり)
芥川龍之介

白南風や化粧にもれし耳の蔭
(しらはえや けしょうにもれし みみのかげ)
日野草城

白南風のなか面舵をとりにけり
(しらはえの なかおもかじを とりにけり)
高橋将夫

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!