電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「すべからく」の誤用に注意!本来の意味と使い方は?【例文つき】

「すべからく」の誤用に注意!本来の意味と使い方は?【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

広く使われている言葉でも、間違った意味で使われていることってありますよね。

「すべからく」はそのような、誤用されがちな言葉の一つです。

少し古めかしい言葉ですし、使うと教養がありそうな感じがしますよね。

でも、「すべからく」は正しい意味を知らないまま使ってしまっている人が多い言葉なんです。

ぜひ正しい意味や使い方を知っておきましょう。

今回は、「すべからく」の誤用に注意!本来の意味と使い方は?【例文付き】についてご説明いたします!

「すべからく」の誤った使い方

「すべからく」は「すべて、皆」という意味で使われることがよくあります。

これは誤用なのですが、日本人の4割近くがこのように勘違いをして使っているそうなんです。

【間違った例文】

  1. 本校の生徒はすべからく下校した。
  2. 信者たちはすべからく礼拝に参加した。

「すべからく」を「皆」の意味で使っている例文をあげてみました。

このような使い方をされていることが多いですが、「すべて、皆」は本来の意味ではありませんので気をつけましょう。

【言葉の誤用】実は間違った意味で使われている日本語18選普段なんとなく使っている日本語も、実は間違った意味で一般化している言葉が意外と多いのはご存知でしょうか? それとは逆に、以前は「誤...

「すべからく」の本来の意味

「すべからく」は「当然。なすべきこととして」という意味です。

漢字では「須く」と書きます。

ぜひしなければならない!という意味を表す言葉なんです。

4割近くの人が誤用していると言いましたが、この正しい意味を理解している人も4割強なんだそうです。

おそらく、「すべて」というのが「すべからく」と「すべ」の音が共通しているため混同されたのでしょう。

また、「◯◯は当然××しなくてはいけない」を「◯◯はすべて××しなくてはいけない」と言い換えても意味が通じることが多いので、間違いに気付きにくいということもあるようです。

【例文】

  • 子供はすべからく勉強をするべきである。

上の例文だと、「子供は当然勉強をするべきだ」という意味になるわけですが、「子供は皆勉強をするべきだ」という意味に捉えてもおかしくはないですよね。

つい飛ばし読み、流し読みで誤解しがちですから気をつけましょう。

「すべからく」の語源

さて、「すべからく」は「当然」という意味であると言いましたが、その語源を調べてみましょう。

国語の授業を思い出してくださいね(笑)。

「すべからく」を品詞分解してみると「す/べから/く」となります。

「す」はサ変動詞「す」の終止形、「べから」は義務・当然の助動詞「べし」の未然形、「く」は活用語の語尾に「く」「らく」がついて名詞化する用法です。

つまり、まとめると「するべきこと」となります。

名詞句ですが、それが副詞的に用いられるようになり「当然」「ぜひとも」というような意味になりました。

高校時代に漢文の授業を受けたことがある人なら「須ラク~ベシ」というのを習ったと思います。

「ぜひ~する必要がある」「~するべきである」という意味の再読文字ですね。

「すべからく」は、もともと「須」を「すべからく~べし」と読んだ漢文訓読に由来する言葉なのです。

「おしなべて」の意味と使い方!「あまねく」との違いは?【例文】
「おしなべて」の意味と使い方!「あまねく」との違いは?【例文】「おしなべて◯◯である」 この「おしなべて」という言葉、あまり聞かない言葉ではありますが、テレビや本の中出ててくることがあります。...

「すべからく」の使い方


「すべからく」は「当然」「ぜひとも」という意味です。

漢文で出てきた場合は「すべからく~べし」と読み、「~する必要がある」「~するべきである」の意味です。

これは現代語においても同じで、「すべからく」の後には「べき」などをつけるのが正しい用法なのです。

【例文】

  1. 子供はすべからく勉強するべきである。
  2. 若者はすべからく夢をもつべし。
  3. 上司はすべからく部下の手本となるべきである。

このように「すべからく」が「当然」という意味なので、「~べきである」という意味の言葉とワンセットで使うことで本来の意味が成り立つのです。

近年ではかならずしも「べき」をつけて使われるとは限らなくなってきており、その点も誤用が増える原因となっているのかもしれませんね。

まとめ

「すべからく」は誤用が多い言葉です。

しっかりした媒体のニュース記事などではさすがに正しい使い方をされているかもしれませんが、口頭では政治家や学者なども「すべて」の意味で平気で使っていたります。

あまり気にしたことがなかったという人も多いかもしれませんが、この機会に正しい使い方を意識してみてください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!