カタカナ語

「サプライチェーン」の意味とは?バリューチェーンとの違いやサプライチェーンマネージメントについて|英語例文

「サプライチェーン」の意味とは?バリューチェーンとの違いやサプライチェーンマネージメントについて|英語例文

「サプライチェーン」という言葉を聞いたことはありますか?

製造業や物流業界をはじめ、あらゆるビジネスシーンにおいて「サプライチェーン」という言葉を耳にする機会が増えてきたことと思います。

しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、その「サプライチェーン」という言葉について解説します。

「サプライチェーン(supply chain)」とは?

サプライチェーン

「サプライチェーン」とは、英語の「supply chain」で製品の原材料や部品の調達から、製造、管理、配送、販売、消費までの一連の流れのことを意味します。

日本語では「供給連鎖」と言われることもあります。

製造業を例にとれば、製品を作る際の原材料の仕入れからはじまり、材料の加工、組み立てをして、製品として完成させてから配送、そして販売するまでの供給の流れ全体を指した言葉がサプライチェーンです。

また、各工程に関わってる関連企業もサプライチェーンに含まれます。

この例でいえば、原材料を作っている企業、部品の加工や組み立てを行っている企業、物流を請け負っている運送会社、そして販売会社ですね。

「バリューチェーン」との違いとは?

バリューチェーン

似たような場面で用いられる言葉として「バリューチェーン」があります。

「バリューチェーン」とは、生産プロセスごとに製品に価値が加わっていく様子に着目した考え方です。

例えば、金属の棒を加工して車のシャフトにすることによって価値が付加されているという考え方です。

一方で、上記のようにサプライチェーンは「モノの流れ」に着目した考え方で価値には注視していないという差がありますね。

「サステナビリティ」の意味とは?SDGsやCSRとの違い|英語例文
「サステナビリティ」の意味とは?SDGsやCSRとの違い|英語例文「サステナビリティ」という言葉を聞いたことはありますか? 地球環境問題やSDGsの広がりにより私生活ではもちろん、あらゆるビジネス...

「サプライチェーン」の使い方

「サプライチェーン」とは、日本語で「供給連鎖」と訳され「モノの一連の流れ」を意味する言葉でしたね。

ここでは、「サプライチェーン」という言葉がどのように使われているか、実際の使用例を見てみましょう。

【サプライチェーンの使用例】

  • サプライチェーンマネージメント
  • 「サプライチェーンを見直す」
  • 「サプライチェーン危機/問題」

などと用いられていますね。

「サプライチェーンマネージメント」とは

「サプライチェーンマネージメント」とは、日本語では「サプライチェーン管理」と言う意味です。

SCM(Supply Chain Management)と呼ばれることもあります。

サプライチェーン全体の効率化に向けて、それぞれのプロセスが別々にあるのではなく、一連の流れとして管理する取り組みのことを意味します。

ちなみに、サプライチェーンマネジメントという言葉は、1980年代にアメリカのコンサルティング会社ブーズ・アレン・ハミルトンで使われるようになった言葉です。

英語でネイティブはどのように使う?

「サプライチェーン」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。

英語圏でも「supply chain」として、そのままの意味で使うことが出来ます。

また、企業によっては「購買部」を「サプライチェーン部」と呼ぶ企業も少なくありません。

実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。

「supply chain」の英語例文

Ex 1) Let’s review the detail of the supply chain, one more time.

(サプライチェーンの詳細を今一度、見直しましょう。)

Ex 2) You will be new supply chain manager from next month.

(あなたは来月からサプライチェーンマネージャーに就任です。)

Ex 3) As I pointed out at the last meeting, our supply chain is not optimal.

(前回の会議で指摘した通り、我々のサプライチェーンは最適化されていません。)

まとめ

いかがでしょうか?

製造業や物流業界をはじめ、あらゆるビジネスシーンにおいて、頻繁に使われている「サプライチェーン」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。

それらを通じて、「サプライチェーン」という言葉を理解できたかと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

敬語の意味がしっかりと書かれていて、プラスワンの豆知識や類義語などもあるのでちゃんと理解して言葉を選べるようになります。
挨拶、メールなどビジネスシーンを網羅しているので、お得感のある一冊。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!