言葉の意味と使い方

「丹念」の意味と使い方!「入念」との違いは?|類義語・対義語・例文

「丹念」の意味と使い方!「入念」との違いは?|類義語・対義語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「丹念な作業」

「丹念に読む」

「丹念に調べる」

この「丹念:という言葉は、ビジネスシーンをはじめ日常の色々なところで見聞きすることがある言葉です。

「丹念」とはどのようなことを指すのか、また似た言葉の「入念」についても調べてみました。

今回は、「丹念」の意味と使い方!「入念」との違いは?|類義語・対義語・例文についてご説明いたします!

関連 「入念」の意味と使い方!「念入り」「綿密」との違いや言い換え表現は?|類義語・対義語・例文

「丹念」の意味

「丹念」は「心を込めて念入りにすること」という意味です。

「たんねん」と読みます。

「丹」は「赤い色」「まごころ」「不老不死の薬」など色々な意味を持つ漢字で、ここは「まごころ」という意味です。

「念」は「気持ち」「心配り」「強い願い」などの意味があります。

「丹念」は、細かいところまで注意を払い、心を込めて丁寧に行うということです。

「丹念」の使い方

「丹念」は、「心を込めて念入りに行う」という意味です。

真心を込めていること、また細かいところまで注意を払っていることを指して使います。

  • 丹念だ
  • 丹念に
  • 丹念な
  • 丹念を積む

といった使い方をします。

「丹念に○◯する」で、心を込めて○○する、注意深く丁寧に○○するということを表せます。

「丹念を積む」は「心を込めて繰り返し行う」という意味です。

「丹念」して、さらにそれを積み重ねるということなので、努力や地道な作業を続けていくことを言います。

「丹念」は細かく気を配って行うということなので、ビジネスのことや色々な作業、動作などに広く使うことができます。

「丹念」の例文

  1. 彼はその車を丹念に点検した。
  2. 彼女はとても丹念に仕事をする。
  3. 職人の丹念な手仕事がみごとだ。
  4. 彼は作品を今までより丹念に仕上げるようになった。
  5. 彼女は論文を書くために、大量の学術書を一冊一冊丹念に読み込んでいる。
  6. この絵には、繊細な牡丹の花びらが丹念に描写されている。

「入念」との違いは?

「丹念」に似ているのが「入念」で、どちらも丁寧にことを行うときに使いますね。

  • 「丹念」は「誠意を持って丁寧に行うこと」
  • 「入念」は「細かいところまで行き届いて丁寧なこと」

どちらも細かいところまで注意を払い、丁寧に行うということなので、同じように使うことができます。

しかし、細かなニュアンスの違いを挙げるならば、「丹念」はきめ細かく丁寧、「入念」は念を入れるという点が違いです。

>>「入念」の意味と使い方!「念入り」「綿密」との違いや言い換え表現は?|類義語・対義語・例文

「念を入れる」は、間違いがないように十分注意して慎重に物事を行うということです。

  • 「丹念」はきめ細かく物事を行うということ
  • 「入念」は慎重に物事を行う(念を入れる)ということ

ほぼ同じ意味ではありますが、このように強調したいニュアンスのある方を選んで使い分けることができます。

「丹念」の類義語

「丹念」の類義語には次のようなものがあります。

  • 丁寧(細かいところまで気を配ること)
  • 念入り(細かく注意して丁寧にすること)
  • 入念(細かく注意して丁寧にすること)
  • 克明(いちいち細かく念を入れる様子)
  • 周到(手落ちがなく隅々まで行き届いていること)
  • 綿密(やり方が細かくて落ち度がないこと)
  • 丁重(礼儀正しく注意が行き届いていること)
  • 細心(細かいところまでよく気を付けること)

「丹念」の対義語

「丹念」の対義語には次のようなものがあります。

  • いい加減(物事を途中で投げ出すさま)
  • ぞんざい(取扱などが丁寧でなくなげやりなこと)
  • 手抜き(しなくてはいけない手続きを省くこと)
  • 粗雑(いい加減で大雑把なこと)
  • 粗略(物事の扱いなどが丁寧でないこと)
  • 杜撰(大事なところが押さえられていないでぞんざいなこと)
  • 無謀(深い考えなしに行動すること)

まとめ

「丹念」は、「心を込めて念入りに行う」という意味です。

真心を込めていること、また細かいところまで注意を払っていることを指して「丹念に」「丹念な」などと使います。

「入念」と非常に似ていますが、「丹念」はきめ細かく物事を行うこと、「入念」は慎重に物事を行うというニュアンスの違いがあります。

仕事のことや色々な作業についてなど、「丹念」を使う機会がありましたらぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!