若者言葉・ネット用語

「単推し」の意味とは?「箱推し」「 DD」との違いやメリット・デメリットについて

「単推し」の意味とは?「箱推し」「 DD」との違いやメリット・デメリットについて

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSなどでも目にする「単推し」という言葉ですが、一体どういう意味があるのでしょうか。

今回は「単推し」の意味や使い方と、箱推しやDDとの違いについてもご紹介いたします。

単推しをするメリット・デメリットについてもお話していきますよ。

関連 「箱推し」の意味と由来は?「DD」「単推し」との違いは?

単推しの意味

「単推し」はグループで活動するアイドルにおいて、その中の1人を応援することを単推しと言います。

読み方は「たんおし」です。

ジャニーズや女性アイドルグループ、韓流アイドルグループなどはもちろん、最近では歌い手グループやアニメ・漫画などの作品内に出てくるアイドルに対しても使われています。

「箱推し」や「 DD」との違い

「箱推し」

「箱推し」はそのグループ自体を応援しているという意味の言葉です。

グループ内の特定の人物ではなく、グループに所属している全員を応援しているので、誰が何をしようと楽しめるというメリットがあるんですよ。

その反面、単推しの人から「箱推しはミーハー」「箱推しはにわか」と言われ敬遠されることもあります。

>>「箱推し」の意味と由来は?「DD」「単推し」との違いは?

「DD」

誰でも(Daredemo)大好き(Daisuki)の頭文字を取った言葉がDDです。

箱推しと同じく「グループに所属している全員が好き」という意味ですが、箱推しに比べて悪いニュアンスが強い言葉なんです。

ファンの中にはDDと呼ばれることを極端に嫌っている人も多いので安易に使うと嫌われてしまうかもしれません。

単推しをするメリット・デメリット

ハートマークをするパンダ

メリット

1、グッズ代があまりかからない

推しが写っているグッズだけを購入すれば良いため、箱推しに比べてグッズ代があまりかからないのがメリットの1つですね。

2、推しだけに貢げる

他のメンバーなど眼中にないため、推しただ一人のためにお金も時間も捧げることが出来ます。

3、同担と仲良くなりやすい

同担拒否の人は例外ですが、同じ推しを持つ者同士その魅力を存分に語り合えるためファン同士の仲が深まりやすいというメリットがあります。

デメリット

1、運商品の自引きがキツい

トレカやランダム缶バッジなど、開封するまで中に誰の物が入っているかわからない商品の場合、推しを意図的に狙って引くことは不可能です。

グループに所属している人数が多ければ多いほど、推しをピンポイントで引くのは至難の業といえるのではないでしょうか。

2、恋愛スキャンダルが一大事

箱推しをしている人に比べ、単推しをしているとその推しの恋愛スキャンダルが発覚した場合ダメージが大きいのがデメリットの一つ。

他のメンバーへと気持ちを向けることが難しいため、深いダメージを負ってしまう可能性が。

3、ファンクラブのコスパが悪い

箱推しはグループに所属している全員の情報をゲットできるためとてもファンクラブのコスパが良いですが、単推しの場合、推しピンポイントの情報は少なくなる傾向にあります。

コスパと言う面から考えると箱推しに比べコスパが悪いというデメリットがあるんです。

まとめ

箱推しも単推しもそれぞれの応援の形であり、どちらが正しいなどはありません。

単推しは推し一人に自分の熱量を向けることが出来る反面、スキャンダルなどの不測の事態が起こった時のダメージが大きい傾向にあるのでいつ何時、何が起こってもいいように覚悟だけはしておいた方がいいかもしれません。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/24 00:45:06時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!