電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「梅雨」の意味と由来とは?なぜ梅?つゆと読む?季語は?

「梅雨」の意味と由来とは?なぜ梅?つゆと読む?季語は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「今年の梅雨入りは平年より早い見込み」

「梅雨前線が停滞し……」

「梅雨」という言葉は、天気予報でお馴染みですよね。

日常の会話でもよく使われていると思います。

「梅雨」は「つゆ」と読んだり「ばいう」と読んだりしますが、なぜそのような違いがあるのでしょうか。

今回は、「梅雨」の意味と由来とは?なぜ梅?つゆと読む?季語は?についてご説明いたします!

関連 ビジネスメール夏の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「梅雨」の意味

「梅雨」は「6月ごろの長雨の時節。またその時期に降る長雨」という意味です。

読み方は、「ばいう」または「つゆ」です。

全然読み方は違いますが、どちらで読んでも同じ意味です。

旧暦5月、今の6月ごろにふる長雨のこと、またその時期のことを指して「梅雨」と言います。

関連 「梅雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「梅雨」の読み方

「ばいう」は音読み、「つゆ」は訓読みです。

「ばいう」は「梅(ばい)」「雨(う)」と読みます。

「つゆ」の方は、「梅」「雨」をそれぞれ「つ」「ゆ」とは読めません。

「梅雨」のふた文字揃って「つゆ」と読めるのです。

こうした読み方を「熟字訓」と言います。

他にも「紅葉」と書いて「もみじ」と読むなどの例があります。

「ばいう」と「つゆ」の使い分けですが、「梅雨前線(ばいうぜんせん)」のように、「梅雨」の後に音読みの言葉がつくときは「ばいう」と音読みします。

「梅雨入り(つゆいり)」のように後に訓読みの言葉がつくときは「つゆ」と訓読みします。

「梅雨」の由来

なぜ「梅」?

梅

なぜあの6月の長雨を「梅雨」と呼ぶのでしょうか。

この「梅雨」の漢字は、江戸時代に中国から伝わったと言われています。

なぜ「梅」なのかについては諸説ありますが、中国の揚子江のあたりでは梅の実が熟す頃が雨季に当たるため、そこから「梅」の字を使うようになったとされています。

また、梅雨の時期はじめじめしてカビが生えやすいときなので、「黴雨」と書いて「ばいう」と呼ばれていたのが、同じ読みで季節にあった「梅」の字を使って「梅雨(ばいう)」になったとも言われています。

「黴」だといかにもじめじめしていて嫌な感じですし(笑)

難しい漢字なので、「梅」の方が広がったということです。

諸説ありますが、「梅」の字を使うのはこのような理由ではないかということです。

なぜ「つゆ」と読む?

では、「梅雨」をなぜ「つゆ」と読むようになったのでしょうか。

これも諸説ありますが、まずは「露(つゆ)」を連想するからだという説です。

雨が多い時期のことなので、いかにも露に濡れていそうですよね。

「露に濡れて湿っぽい」という意味の「露けし」という言葉から「つゆ」になったと言われています。

それを「梅雨」の字に当てはめて「つゆ」と読むようになったというわけですね。

他にも、梅の実が熟して潰れる時期だから「潰える」→「つゆ」となったという説、カビでいろいろなものがだめになってしまう時期なので「費える」→「つゆ」になったなどの説があります。

「梅雨」の季語は?

「梅雨」に関係した季語はたくさんあります。

梅雨入りの頃や梅雨真っ最中に使えるもの、また梅雨明けの頃に使えるものなどがありますね。

俳句を読む人が使うだけでなく、こうした季語を知っていると手紙やメールで季節感のある挨拶文を書くことができますので、何かと便利です。

「○○の候」のほか、「○○の今日この頃ですがいかがお過ごしですか」など、時期や文体に合わせて選びましょう。

  • 入梅(梅雨の時期に入る日)
  • 梅雨
  • 梅雨寒(梅雨のころの低温)
  • 梅雨冷え(梅雨時に気温が低下すること)
  • 梅雨時(梅雨の頃)
  • 青梅雨(新緑に降り注ぐ梅雨)
  • 梅雨空(梅雨時の空模様)
  • 梅雨雲(梅雨時に雲に覆われてどんよりしている空の状態)
  • 旱梅雨(あまり雨が降らない梅雨)
  • 送り梅雨(梅雨明けの頃の雨)
  • 返り梅雨(梅雨が明けた後に再び梅雨のように雨が続くこと)
  • 梅雨明け(梅雨の季節が終わること)
  • 五月雨(陰暦5月ごろの長雨)

「梅雨」の挨拶の例文

  1. 入梅の候
  2. 梅雨の候
  3. 梅雨入りも間近な今日この頃
  4. 入梅とともに雨が続きますが
  5. 今年は空梅雨気味で暑い毎日が続きますが
  6. 梅雨明けの待たれる今日この頃
  7. 長雨の続く毎日ですが

「梅雨」の類義語

梅雨」の類義語には次のようなものがあります。

  • 五月雨(陰暦5月ごろに降り続く長雨。梅雨)
  • 雨季(一年のうちで降水量の多い時期)

まとめ

「梅雨」は「6月ごろの長雨の時節。またその時期に降る長雨」という意味です。

「ばいう」「つゆ」というふた通りの読み方があり、日常の会話や天気予報でもお馴染みの言葉ですね。

いろいろな説はありますが、中国で梅の熟す頃が雨季に当たるためなどの理由で、「梅」の「雨」と書きます。

雨が続くのは嫌だという人も多いかもしれませんが、「梅雨」に関した季語もたくさんありますので挨拶などにもうまく使って「梅雨」の時期の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!