電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「慈雨」の意味と読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

「慈雨」の意味と読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「慈雨」という季語をご存じでしょうか。

俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「慈雨」について解説していきます。

「慈雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「慈雨」を使った俳句もご紹介いたします。

関連 「夏の雨」の季語の意味とは?別名なんという?俳句も紹介

「慈雨」の意味と読み方

「慈雨」とは、夏の暑い時期に降る雨を指す言葉です。

読み方は「じう」です。

暑い日照りに悩む人々はもちろん、草木や農作物など地上の全てを潤す雨を「慈雨」と呼んでいるんですね。

雨が降らない時期が続くと農作物の生育に被害が及ぶだけではなく、人々が使う生活用水の不足にも繋がるのでまさに死活問題となってしまいます。

そんな日照り続きの中で全てを助けるように降る「慈愛に満ちた」ように感じられる雨を意味する季語となっています。

合わせて読みたい▽
>>「夏の雨」の季語の意味とは?別名なんという?俳句も紹介

「干天の慈雨」とは?

強い日照りや雨が降らない事に悩む地球上の全てを助けるように降る雨という意味の「慈雨」ですが「干天の慈雨」という言葉も存在します。

これは、全てを救う雨のように、ピンチに陥った時に差し伸べられる手や与えられる助けを意味しています。

何かミスをしてしまった時、自分がどうしようもないくらい困った時に差し伸べられる助けを指して「干天の慈雨」と表現しているんですね。

「慈雨」はいつの季語?

「慈雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。

夏の中でも終わり頃である「晩夏」の季語です。

雨一つだと見過ごすのではなく、時期によって様々な呼び名を付ける日本人の高い感受性と表現力を垣間見ることの出来る言葉なのではないでしょうか。

「慈雨」を使った俳句

蓮池に雨繁くなる慈雨愛雨
(はすいけに あめしげくなる じうあいう)
山口誓子

慈雨よ慈雨山にふり麦にふれ
(じうよじう やまにふり むぎにふれ)
中勘助

旱天の慈雨なる生絲相場かな
(かんてんの じうなるきいと そうばかな)
筑紫磐井

慈雨到る絶えて久しき戸樋奏で
(じういたる たえてひさしき とゆかなで)
高浜虚子

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!