電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「諦観」の意味と使い方!「諦観の念」「諦観の境地」とは?|類義語・対義語

「諦観」の意味と使い方!「諦観の念」「諦観の境地」とは?|類義語・対義語

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「諦観の念」「諦観の境地」

こうした使い方をする「諦観」という言葉があります。

「諦める」という字を書きますので、「あきらめる」意味であると思われることが多いこの「諦念」ですが、実は正しい意味は違っています。

今回は、「諦観」の意味と使い方!「諦観の念」「諦観の境地」とは?|類義語・対義語についてご説明いたします!

「諦観」の意味

「諦観」は「本質をはっきりと見きわめること」「あきらめ、悟って超然とすること」という意味です。

「ていかん」と読みます。

「諦観」の「諦」は「あきらめる。断念する」という意味の漢字なので、「諦観」は物事を「もうだめだ~」などとあきらめてしまうことだと思われることもあるようです。

ですが、「諦観」は、あきらめるといっても物事を投げ出してしまうあきらめるではなく、「悟りあきらめること」ということです。

「諦」には「あきらか。つまびらか」という意味もあります。

「諦観」は、あきらめてしまうことではなくて、物事をあきらかにし、悟って超然とした態度を取るということを表します。

>>「達観」の意味と使い方!「達観してる人」とは?【例文つき】

仏教用語としての「諦観」

「諦観」はもともと仏教の用語で、仏教語としては「たいかん」と読みます。

「諦観(たいかん)」は、「あきらかに見る」という意味です。

物事の真理、道理をあきらかに見るということなんですね。

漢語での「諦」の元々の意味は「つまびらかにする」「あきらかにする」であり、物事を投げ出してしまう「あきらめ」ではありません。

もともとは仏教用語で、物事の真理をあきらかに見るという意味だった「諦観」が「諦める」という言葉の元となりました。

ですから、「諦める」も、今の時代に一般的に使われているような悪い状態を受け入れたり、もうこれ以上できないと断念したりすることではなく、

元々は「道理をあきらかにして、その上で思い切る」というような意味であったわけです。

仏教用語としての意味を理解すると、「諦観」が「もうだめだ」「仕方ない」というあきらめのことではなく、物事をあきらかに見て悟ることであるということがわかりますね。

>>「俯瞰」の意味と使い方!「俯瞰的に見る」とは?

「諦観」の使い方

考える男性

「諦観」は先に述べたように、「悟って超然とする」、あるいは仏教用語で「あきらかに見る」といった意味で使います。

「諦観する」とか、「諦観の念」、「諦観の境地」といった使い方をします。

「諦観の念」とは?

「諦観の念」は、「悟って超然としている気持ち」ということです。

「念」は気持ちや想いという意味なので、「諦観」している気持ちでいるということですね。

「諦観の念を持つ」などの使い方をします。

「諦観の境地」とは?

「諦観の境地」もよく使われる言葉で、これは「諦観している状態」ということです。

「境地」というのが、ある段階に達した心の状態という意味です。

「悟りの境地」や「無の境地」の「境地」と同じですね。

悟りあきらめ、超然とした境地に至るということを「諦観の境地」と表現します。

「諦観」の例文

  1. 世の中の流れを諦観している。
  2. 彼は自分の病を諦観し、引退することを決めた。
  3. どの道を選んでも死にはしないと諦観する。
  4. こうなったのも運命であると諦観の境地に至った。
  5. 彼女も歳をとり、いつしか諦観の境地に達したようだ。
  6. 諦観の念を持てば、他人に嫉妬することもない。

「諦観」の類義語

「諦観」の類義語には次のようなものがあります。

  • 諦念(道理をわきまえて悟る心)
  • 達観(細かいことに惑わされず物事の真理を見通すこと)
  • 悟り(物事の真理を体得すること)
  • 観念(もうこれまでだと諦めること)
  • 諦め(もう希望がないと思ってやめる)

「諦観」の対義語

「諦観」の対義語には次のようなものがあります。

  • 執着(一つのことに心をとらわれてそこから離れられないこと)
  • 固執(自分の考えや意見を主張して譲らないこと)
  • 拘泥(必要以上にこだわること)
  • 執念(ある一つのことを深く思い詰める心)
  • 執心(あることに異常な関心を持ち、それにこだわること)

まとめ

「諦観」は、本質をあきらかに見ることや、悟りの境地にあって物事を見るということを表す言葉です。

「諦める」という字が使われていますが、断念する、放棄するといったネガティブな意味の「あきらめる」ではなく、真実を明らかに見て取り、悟りを得て超然とすることという意味合いになります。

「諦観の念」「諦観の境地」といった言葉も、そのような気持ちや状態であるということですので、正しく理解して使ってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!