電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「所為」の読み方や意味は?「人の所為」とは?【類語・例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「私の所為です」

このような使い方をする「所為」という言葉を見かけることがあります。

読み方によっては日常的によく使う言葉です。

仕事をしていて漢字で出てくることもしばしばあると思いますので、読み方や意味をしっかり確認しておきましょう。

今回は、「所為」の読み方や意味は?「人の所為」とは?【類語・例文】についてご説明いたします!

「所為」の読み方と意味

「所為」は「しょい」または「せい」と読みます。

  • 「しょい」と読む場合は「なすところ。しわざ。行い」と言う意味です。
  • 「せい」と読む場合は「ある原因の結果。ゆえ」という意味です。

「しょい」と読んで「せい」の意味を表すこともあります。

「せい」はすごく身近な言葉ですよね。

「○○のせいでこうなった」「気のせいですよ」なんていうと思います。

あの「せい」を漢字で書くと「所為」なんですね。

ある原因の結果、という意味ですが、何かのためにすごくいい結果になったという「○○のおかげ」という意味ではめったに使われません。

それよりも、「○○のしわざでこんなことになってしまった」「こうなってしまったのも○○の責任だ」というような、悪い方の意味で使われることが多い言葉です。

「所為(しょい)」の例文

  1. 自分の所為に対してはしっかり責任を持つべきである。
  2. このような惨状を目にすると、悪魔の所為としか言いようがない。
  3. 今回の所為を反省し、次回からの活動に活かしていこう。

「所為(せい)」の例文

  1. この結果は誰の所為でもない。
  2. 私の所為で喧嘩になってしまった。
  3. 年の所為か近頃活字がぼやけて読みにくい。

「所為」の語源

「所為」は「しょい」または「せい」と読みます。

「しょい」は「所」と「為」という漢字を音読みしたものなのでそのままですね。

「しょい」が言いにくいからでしょうか、だんだんと音変化して「せい」となりました。

「○○の所為だ」という時は、現代ではほぼ「しょい」ではなく「せい」と読まれていると思います。

この「所為」は漢文由来の言葉です。

そのまま漢文風に読むと「為せる所」となります。

つまり「したこと」と言う意味ですね。

これが「所為」だけで日本語として使われるようになったわけです。

似た由来の言葉としては「所信(信ずるところ)」「所感(感じるところ)」といった熟語もあります。

「所為」は漢文では「所以」の代わりに用いられ「ゆえん」と訓読されることがあります。
どちらも理由を表す言葉です。

「~するところ」の「所」は結構助詞と言われる助詞で、後ろに動詞や形容詞をともないます。
これら「所」のつく言葉は「所字短語」と呼ばれています。

「所為」「所以」「所謂」など、そのまま現代日本語でも普通に使われる言葉もありますね。

ビジネスシーンなどではあまり漢文の知識は必要ないかもしれませんが(笑)、語源を知っておくとより安心して適切な使い方ができますよね。

参考までに知っておいてくださいね。

「人の所為」とは?

「所為」はよく「○○のせい」という使い方をしますよね。

「人の所為」「人の所為にするな」なん言うと思います。

あまり意味をいちいち考えたりせずに使っていると思いますが、改めて考えてみると「人の所為」とはどういう意味なのでしょうか。

「所為」はそれが原因でこうなった、という意味の言葉でしたね。

「人の所為」ということは、人がしたことが原因でこういう結果になった、ということを表します。

これも「あの人のおかげでこうなった」というようないい意味ではありません。

あの人のしたことが原因でこんなことになってしまったのだ、というネガティブな意味合いになります。

「人の所為にする」ということは、罪や責任をなすりつける、責任転嫁するといったことになります。

「○○さんの所為で大成功しましたね!」なんて言ってしまわないよう気を付けましょう。

「所為」の類語

「所為」の類語には次のようなものがあります。

  • 所業(なしたこと。悪い意味で使う)
  • 仕業(したこと。行い。悪い意味で使う)
  • 由(物事の理由や事情)
  • わけ(理由。根拠)
  • 理由(なぜそうなったかという筋道)

「人の所為」は「人の所業」「人の仕業」などと言い換えられるわけです。

「せい」が一番口語として自然な気もしますが、場合によっては色々な言葉を選んで使えると良いでしょう。

まとめ

「所為」は普段からよく見聞きする、自分でも使う機会が多そうな言葉です。

身近な言葉ですが、改めて語源や意味を考えてみると新鮮に思えますね。

「せい」はあまり良いイメージの言葉ではないかもしれませんが、何かと使う機会も多いのでぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!