※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「様々な意見を『勘案』しつつ計画を進めていく」
「諸々の情勢を『勘案』し今後の体制を整えて行きたい」
「勘案」はこのように、政府など公的機関の発表によく用いられる言葉です。
めったに普段の会話の中で使うという人はいないかもしれませんね。
ですが、ビジネスシーンではしばしば使われる言葉です。
「勘案」と言われた時に、意味がわからなくて困ってしまうことがないように確認しておきましょう。
今回は、「勘案」の意味と使い方!「検討」との違いは?【類義語・例文つき】についてご説明いたします!
「勘案」の意味
「勘案」は「あれこれと考え合わせること」という意味です。
「勘」は、普通は「勘がいい」「山勘」のように第六感で物事をピンと感じるという意味で使うことが多いと思います。
ですが、そのほかに「勘」には「よく調べたりして考える」という意味もあります。
「勘案」の「勘」はこちらの意味で使われています。
「勘案」は「案(考えた内容や計画)」をよく調べて考えるということなんですね。
「勘案」の使い方
「勘案」は色々な条件などを考えて判断するという意味です。
日常的には馴染みのない言葉ですが、公的機関や企業が発表する文章やスピーチ、ニュースなど、堅い言い回しが好まれるような場面で使われます。
いわゆる「お役所言葉」「ビジネス言葉」と言ってもよいでしょう。
基本的な使い方は、「勘案する」「勘案して……」という形になります。
【例文】
- 政府は現在の国際状況を勘案し、施策を見直すべきである。
- 我々は諸事情を勘案した上で議論を進めていかなくてはいけない。
- 様々な条件を勘案して判断する。
「検討」との違いは?
「勘案」は「あれこれ考え合わせて判断する」という意味でした。
普段、「何かを考えて判断します」という時によく使う言葉は「検討」ではないでしょうか。
こちらは日常会話の中でも出てくる馴染み深い言葉だと思います。
「勘案」と「検討」はどう違うのでしょうか。
「検討」は「よく考えて調べること」という意味です。
「勘案」も「検討」も、同じような意味ではありますね。
細かく違いを見てみますと、「勘案」は「色々な条件など、いくつものことを調べて考えて、それらから判断する」という意味です。
一方「検討」は「一つのことを、色々な面から調べて良いか悪いかを考える」という意味です。
やっぱり同じように思えますね(笑)。
でも、「勘案」のほうが「いくつもあるものを考えて」というニュアンスが強いことがわかります。
「検討」は「勘案」と同じように使うこともできますが、より「一つのものをじっくり考える」というニュアンスが強い言葉です。
似た意味の言葉ではありますが、状況に応じて使いわけるとよいでしょう。
【例文】
- メンバーそれぞれの意見を勘案し、チームとしての最終的な決定を下す。(色々な人の持つ意見をそれぞれよく考えて、それを合わせて判断する)
- 彼の意見を検討して決めたい。(一つの意見を色々な方向から調べ考えて、判断をする)
「勘案」の類語
ほかにも「勘案」に似た意味の言葉をいくつか挙げてみましょう。
- 熟考(よく考えること)
- 考慮(そのことをよく考えること)
- 顧慮(あることを考慮に入れて心遣いをすること)
- 斟酌(あれこれ見計らって手加減すること)
- 忖度(他人の気持ちを推し量ること)
- 配慮(良い結果になるようあれこれ心を配ること)
いずれも「よく考える」というような意味の言葉ですが、()内に書いたように、意味は少しずつ違ってきます。
「考慮する」あたりが一番オールマイティーに使いやすいかもしれませんね。
ですが、色々な言葉を知っていると状況に合わせた表現が広がりますので、ぜひいくつか知っておくと便利です。
まとめ
「勘案」はビジネスシーンで使える言葉です。
堅い印象を与える言葉ですので、はじめは使い慣れないかと思います。
ですが、堅いぶん、平易な言葉を使うよりも説得力が増すという効果もあります。
「勘案」という言葉に負けないような、しっかりとした意見や考えを述べることができればバッチリですね!
最後までお読みくださりありがとうございました!