時候の挨拶

「季冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「季冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「季冬の候」は冬に使える時候の挨拶の1つですが、実際に「季冬」と呼ばれるのはいつからいつまでなのでしょうか。

言葉は聞いたことがあっても時候の挨拶としての使用時期は知らないという人も多いかと思います。

今回は「季冬の候」について、使用時期がいつからいつまでなのかはもちろん、結びや使い方、例文など様々な視点から詳しくご説明していきます。

合わせて読みたい▽
>>1月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬と2月にかけて)結び・カジュアルな例文

「季冬の候」の時期はいつからいつまで?

冬木立

「季冬の候」は暦の上での冬の終わり頃に使う事が出来る時候の挨拶です。

1月5日前後の「小寒」から2月3日前後の「大寒」の終わりまで使う事が出来ます。

暦の上で春となる「立春」を過ぎてしまうと時候の挨拶も春のものへと変わっていくので、文章到着が立春過ぎになってしまいそうな時は使わない方が無難です。

>>1月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬と2月にかけて)結び・カジュアルな例文

「季冬の候」の意味と読み方

「季冬の候」は「立春も間近となり、冬も暮れとなる時節になりましたね」という意味の言葉です。

読み方は「きとうのこう」です。

1月中旬から2月上旬は地域によっては梅のつぼみが膨らみ始めるなど、厳しい寒さの中にも少しずつ春の気配を感じる事が出来る時期です。

厳しい冬の終わりが見えたことに対する安堵感を共有することが出来る時候の挨拶なんですね。

「季冬の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 季冬の候、貴社におかれましてはますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 季冬の候、貴社ますますご発展の段、心よりお慶び申し上げます。
  3. 拝啓 季冬の候、貴社には一層ご隆盛の折、大慶の至りと存じます。

【結び】

  1. 立春間近となる時節、貴社におかれましてもますますのご躍進をご祈念いたします。
  2. 寒さことのほか厳しい季節ですが、貴社いっそうのご躍進とご発展を心よりお祈り申し上げます。
  3. 立春も目前となりました。貴社の皆様ますますのご繁栄をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 季冬の候、〇〇様におかれましては一層ご隆昌の事とお喜び申し上げます。
  2. 拝啓 季冬の候、御一同様一層のご繁栄を心よりお慶び申し上げます。
  3. 拝啓 季冬の候、〇〇様ますますご躍進の段、大慶に存じます。

【結び】

  1. 春到来も間近でしょうか。○○様におかれましてもどうぞお健やかにお過ごしください。
  2. 突き刺すような冷気厳しい時節、どうぞ体調を崩されませんようくれぐれもご留意ください。
  3. 寒さ少しも緩まぬ時節です、皆様方におかれましてもお風邪などひかれませんようくれぐれもご留意ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 冷気身に染みる厳しい季節、〇〇様はお元気でお過ごしでしょうか。
  2. 暖冬の日が続いておりますが、冷気の戻りもございます。皆様方はお変わりなくお過ごしでしょうか。
  3. 日毎に寒さ深まる季節です、○○様は変わらずご壮健にお過ごしの事と存じます。

【結び】

  1. 路面が凍結するほど寒い日が続いております。風邪はもちろんお怪我などにも十分お気をつけてお過ごしください。
  2. 寒さの中につい春の気配を探してしまいます。〇〇様もどうぞお元気でお過ごしください。
  3. 冷たい風が身に染みる季節です、お風邪などひかれませんよう、どうぞご自愛ください。

まとめ

冬の終わりとかすかに聞こえる春の足音を共有することが出来る時候の挨拶が「季冬の候」なんですね。

立春間近の冷え込みは地域によって差はありますがとても厳しいものです。

その寒さから体調崩す人も多いので、受け取る相手の体調を気遣う言葉とセットで使うのがおすすめです。

error: Content is protected !!