※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「酷寒の候」は冬に使える時候の挨拶の1つですが、実際に「酷寒」と呼ばれるのはいつからいつまでなのでしょうか。
言葉は聞いたことがあっても時候の挨拶としての使用時期は知らないという人も多いかと思います。
今回は「酷寒の候」について、使用時期がいつからいつまでなのかはもちろん、結びや使い方、例文など様々な視点から詳しくご説明していきます。
>>冬のビジネスメール季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介
「酷寒の候」の時期はいつからいつまで?

「酷寒の候」は暦の上での冬の終わり頃に使う事が出来る時候の挨拶です。
1月半ば頃から1月の終わり頃までが使用時期です。
ですがその言葉の意味から、暖冬となっている冬には適さないと考えられていますので、使う際は相手先の地域の気象情報などを事前にチェックするのがおすすめです。
>>1月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬と2月にかけて)結び・カジュアルな例文
「酷寒の候」の意味と読み方

「酷寒の候」は「冬の寒さがとても厳しい時期になりましたね」という意味の言葉です。
読み方は「こっかんのこう」です。
1月20日前後に訪れる「大寒」は1年の中で最も寒くなると言われており、その冬の厳しい寒さを共有することが出来るのが「酷寒の候」なんですね。
「酷寒の候」の使い方例文

ビジネス
【書き出し】
- 拝啓 酷寒の候、貴社におかれましては一層ご隆盛の段、大慶に存じます。
- 拝啓 酷寒の候、貴社ますますご発展の事とお慶び申し上げます。
- 拝啓 酷寒の候、貴社にはいよいよご躍進の由、心よりお慶び申し上げます。
【結び】
- 寒さ厳しい折柄、貴社の皆様方におかれましてはどうぞご自愛専一にてお過ごしください。
- 耐えがたき寒さ続く時節ではございますが、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 風花美しく舞う季節、貴社におかれましても一層のご活躍をお祈り申し上げます。
目上の方
【書き出し】
- 拝啓 酷寒の候、ご一同様におかれましてはますますご隆昌の事と拝察いたします。
- 拝啓 酷寒の候、〇〇様には一層ご躍進の段、お喜び申し上げます。
- 拝啓 酷寒の候、〇〇様変わらずのご活躍、心よりお慶び申し上げます。
【結び】
- 大寒を間近に控え、寒さも厳しくなってまいります。どうぞ○○様もご自愛ください。
- 寒さ厳しくなってくる時節、体調を崩されませんようくれぐれもご留意ください。
- 酷寒続く折ではございますが、どうぞお健やかな日々をお過ごしください。
カジュアルな挨拶文
【書き出し】
- 都心でも雪の予報が聞かれましたね。〇〇様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
- 寒さことのほか厳しい今日この頃ですが、お元気でお過ごしの事と存じます。
- 体調を崩しやすい時期となりましたが、〇〇様はお元気でお過ごしでしょうか。
【結び】
- 予想外に暖冬の日が続いておりますが、体調にはくれぐれもご留意ください。
- 冷気強く身に染みる時節です、どうぞお風邪などひかれませんようお気を付けください。
- インフルエンザの流行シーズンとなりました。くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
まとめ
冬の寒さの中でも一番厳しいと呼ばれる立春前の寒さを表現しているのがこの「酷寒の候」なんですね。
立春間近の冷え込みは地域によって差はありますがとても厳しいものです。
その寒さから体調崩す人も多いので、受け取る相手の体調を気遣う言葉とセットで使うのがおすすめです。