※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「彼は固執している」
この「固執」の意味はわかりますか?
いい意味で言われているのか、悪い意味で言われているのか、正しい使い方を理解しておきたいですね。
また、「固執」の読み方も人によって違っていることがありますので、読み方もしっかり覚えておきましょう。
今回は、「固執」の正しい読み方は「こしつ・こしゅう」どっち?意味と使い方を解説についてご説明いたします!
「固執」の正しい読み方は?
「固執」をなんと読みますか?
「こしつ」と読む人が多いと思います。
実は、「固執」の伝統的な読み方は「こしゅう」で、「こしつ」は慣用読みなんです。
「執」の漢音の読み方は「シュウ」だったのですが、日本で独自の読み方として「シツ」が生まれました。
「固執」も元々は「こしゅう」が正しかったのですが、「こしつ」と読む人が増えて定着し、今では「こしつ」の方が圧倒的に多く、一般的な読み方になっています。
「こしゅう」でも間違いではないですが、一般的に使われていて通じやすいのは「こしつ」ですので、「固執」=「こしつ」と覚えておいてよいでしょう。
>>「確執」の意味とは?「軋轢」「固執」との違いを解説!【例文つき】
「固執」の意味
「固執」は、「自分の意見や考え方を固く守ってまげないこと」という意味です。
「こしつ」と読みますが、「こしゅう」も元々の読み方であり間違いではありません。
「固」は「かたい」という字で、「かたい。かためる」「かたくな。あくまでも」「はじめから」といった意味をもつ漢字です。
「執」は「とりおこなう」「あつかう」「こだわる」「とらえる」などの意味があり、ここは「こだわる。まもる」といった意味で用いられています。
「固執」は「かたくなにこだわる」という意味の漢字を使った熟語だとわかりますね。
あくまでも自分の意見を主張して、決して譲らないという様子を表す言葉です。
「固執」の使い方
「固執」は、自分の意見や考えにこだわること、それを押し通すことを表して使います。
他人の意見に耳を貸さない、自分の意見を一切変えようとしない。
そんな様子を「固執している」「固執する」などと表します。
自分の意見を曲げないとか、他人の意見に耳を貸さないというのは、頑固でわがままといった悪いイメージがあるかもしれません。
確かに、「固執」は自分の意見だけを正しいと思って他人の言うことを聞くことができない、という悪い意味で使われることが多いです。
ですが、「固執」は別に悪い意味の言葉ではありませんので、自分の考えに「固執」したおかげで立派な業績を残せたというような、いい意味でのこだわりについて使っても間違いではありません。
ただし、悪い意味で使うことが多い言葉なので、「固執」は褒め言葉には使わない方がよいでしょう。
「固執」の例文
- 彼女は自分の考えに固執するあまり他人のアドバイスを聞こうとしない。
- 古いやり方に固執していては時代に取り残されてしまう。
- 伝統に固執したことがかえって彼に職人としての成功をもたらした。
- 彼は自分の立場に固執している。
- 自分の考えに固執しすぎず、相手の意見や立場を受け入れる柔軟性を持つことが大切だ。
「固執」の類義語
「固執」の類義語には次のようなものがあります。
- 頓着(心にかけること。気にすること)
- 執着(一つのことに心をとらわれてそこから離れられないこと)
- 執心(ある物事に心をひかれてそれにこだわること)
- 偏執(一つの考えに固執すること)
- 執拗(粘り強くしつこいこと)
- 拘泥(こだわること、必要以上に気にすること)
- とらわれる(自由に考えることができなくなる)
「固執」の対義語
「固執」の対義語には次のようなものがあります。
- 譲歩(自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること)
- 妥協(意見の対立する者の一方または双方が譲り、話をまとめること)
- 無頓着(まったく気にかけないで平気なこと)
- 諦観(あきらめさとること)
まとめ
「固執」は自分の意見や考えを曲げない、他人の意見に動かされないということを表す言葉でした。
「こしゅう」が伝統的な読み方ですが、今は一般的には「こしつ」と読みます。
「固執」自体は悪い言葉ではありません。
ですが、自分の意見にこだわって、他人の意見を聞き入れようとしないかたくなな様子ということで、悪い意味で使われることが多い言葉です。
使い方には気をつけて、適切に使いましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!