時候の挨拶

「初春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「初春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「初春の候」はつい初春に使いたくなってしまう時候の挨拶ですが、実は春めいてきてからでは遅いという事をご存じでしょうか。

今回は「初春の候」について、使う時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について詳しく解説いたします。

関連 「新春」と「初春」の意味と違いとは?いつからいつまで?正月なのになぜ春なのか

「初春の候」の時期はいつからいつまで?

「初春の候」は元日となる1月1日から1月7日頃まで使う事が出来ます。

春という字が使われていますが、冬の終わりを表現する時候の挨拶なんですよ。

時候の挨拶としては1月いっぱい使う事が出来るとされていますが、お正月を意味する言葉なので、松の内の期間に使うのが良いとされています。

松の内を過ぎてから初春の候を使うと、詳しい人は違和感を感じてしまう可能性があります。

>>「松の内」の意味や期間は?知らない人も多い挨拶や年賀状のルールとは?

「初春の候」の意味と読み方

「初春の候」には「新しい年が明けましたね」という意味があり、お正月に使える時候の挨拶です。

読み方は「しょしゅんのこう」です。

「はつはるのこう」「しょしゅんのそうろう」ではありませんのでご注意ください。

人々がまだ旧暦に沿って暮らしていた時代、1月は「春が始まる」と言われていた月で、1月を迎えるお正月は「初春」と呼ばれていたんですよ。

現在の暦ではまさに冬真っただ中ではありますが旧暦の名残を感じさせてくれる時候の挨拶なんですね。

「初春の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 初春の候、貴社におかれましては一層ご繁栄の事とお喜び申し上げます。
  2. 拝啓 初春の候、貴社一段のご隆盛、慶賀の至りに存じます。
  3. 拝啓 初春の候、貴社ますますのご発展の折、何よりと存じます。

【結び】

  1. 厳寒の折ではございますが、貴社一層のご発展をご祈念いたします。
  2. 寒さ強くなる時節柄、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  3. 寒さ厳しい折柄、貴社のご多祥をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 初春の候、○○様はじめご一同様のご活躍お喜び申し上げます。
  2. 拝啓 初春の候、ご一同様ますますのご隆盛のことと存じます。
  3. 拝啓 初春の候、皆様ますますご多忙の折、拝察いたします。

【結び】

  1. 年始ご多忙の事と存じますがどうぞ皆様くれぐれもご自愛ください。
  2. 寒さも本番を迎えますが、本年もご高配を賜りますようお願い申し上げます。
  3. 〇〇様におかれましては幸多き一年でありますよう心よりお祈り申し上げます。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 喜びに満ち満ちたお正月をお迎えのことと存じます。
  2. 初春とは名ばかりの寒い日が続いておりますがお変わりございませんか。
  3. ご多忙の事と存じますが穏やかな初春をお過ごしのことと存じます。

【結び】

  1. 今年は例年にない暖冬となっておりますが、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。
  2. 春の便り待ち遠しい気温の日が続いております。どうぞ健康には十分ご留意ください。
  3. 今年が皆様にとって飛躍の1年となりますようお祈りいたします。

「初春の候」以外の時候の挨拶

まとめ

春とついていますが実はお正月に使用する時候の挨拶なんですね。

雪深い中で春という言葉を使うのは少し変な感じもしますが、時候の挨拶としては正しい物となっています。

新年を迎えたことの喜びはもちろんですが、寒さもどんどん深まる時期ですので文末に相手の体調を気遣う言葉をプラスすることでより丁寧な印象へと繋げることが出来ますよ。

error: Content is protected !!