言葉の意味と使い方

「単刀直入」の意味と使い方!ビジネスで敬語に言い換える時は?|例文

「単刀直入」の意味と使い方!ビジネスで敬語に言い換える時は?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「単刀直入」という言葉があります。

会話の中でよく使われます。

ビジネスシーンでも使うことがある言葉ですが、漢字や意味がしっかりわからないまま使ってはいませんか?

今回は、「単刀直入」の意味と使い方!ビジネスで敬語に言い換える時は?|例文についてご説明いたします!

関連 「率直に言うと」の意味とは?「率直」の使い方と「素直」との違い|例文

「単刀直入」の意味

「単刀直入」は「遠回しでなく前置きなしに要点にはいること」という意味です。

「たんとうちょくにゅう」と読みます。

耳で聞いて覚えていて、「短刀直入」と書いてしまう人もいますが、これは間違いです。

「単刀直入」は一人で刀を持って敵に切り込んでいくということからできた言葉です。

中国の禅宗の書物に出てくる言葉で、一本の刀を握りたった一人で敵陣に突入するということです。

まっすぐに突入するということから、すぐに本題に入ることを表す言葉として使われるようになりました。

この由来から分かる通り、一人で刀を持つので「単刀」なんですね。

「短い刀」だと敵陣に切り込んでもすぐにやられてしまいそうです(笑)。

「単刀直入」は一人で刀を持って敵陣に切り込むことから転じて、前置き抜きでただちに本題に入ることを表す言葉です。

合わせて読みたい▽
>>「率直に言うと」の意味とは?「率直」の使い方と「素直」との違い|例文

「単刀直入」の使い方

  • 単刀直入に言う
  • 単刀直入に指摘する
  • 単刀直入にたずねる

など、「単刀直入」は前置きなしにいきなり言いたいことを話すというときに使われます。

すぐに本題に入る、問題の核心をつくということです。

ビジネスシーンでは長々と関係のないことを話さずに、簡潔に伝えるということが好まれるシーンも多いので、「単刀直入」もよく用いられています。

本題から話始めたいとき、すぐに本題を聞きたい時に「単刀直入に」などと使います。

合わせて読みたい▽
>>「端的」の意味と使い方!「簡単」との違いは?【類義語・対義語】

ビジネス敬語に言い換えるときは?

ビジネスシーンでも「単刀直入」はよく用いられます。

本当に前置きなしにいきなり「○○です!」と本題に入るとびっくりされると思いますが(笑)、「単刀直入」を使うことで「前置きなしに話しますよ」ということが伝えられるわけです。

まずビジネスシーンで使うときは、当然ふさわしい敬語をつけて使います。

「単刀直入に申しあげます」

「単刀直入におうかがいしますが」

「単刀直入におっしゃってください」

などとします。

また、「単刀直入」とはいえ、不躾ながら」「恐れ入りますが」などのクッション言葉をはさむと、いきなり本題に入りたいというせっかちな印象が和らぎますのでおすすめです。

合わせて読みたい▽
>>「不躾」の意味と使い方!「不躾な質問・お願い」とは?【類語・例文つき】

「単刀直入」の例文

  1. 彼は単刀直入にものを言う人だ。
  2. 結局君はどう思っているのか、単刀直入に言ってほしい。
  3. 単刀直入に言うと、このアイディアは実現できないだろう。
  4. 単刀直入に思ったことを言ったら険悪な雰囲気になってしまった。
  5. 単刀直入に申しあげてもよろしいでしょうか。
  6. 不躾ながら単刀直入に申しあげますと、これ以上のお値引きは難しい状況です。
  7. 限られた時間ですので、各自単刀直入に意見を述べるようにしてください。

「単刀直入」の類義語

「単刀直入」の類義語には次のようなものがあります。

  • 率直(ありのままで隠すところがないこと)
  • 端的(明白なさま)
  • 手短(簡単で短いさま)
  • 歯に衣着せぬ(包み隠すことなく思ったままを率直に言う)
  • ざっくばらん(遠慮がなく率直なさま)
  • ストレート(直接的であること)
  • ズバリ(遠回しでなく、直接に核心に迫るさま)

「単刀直入」の対義語

「単刀直入」の対義語には次のようなものがあります。

  • 遠回し(直接的ではなく間接的に言うこと)
  • 回りくどい(直接的でなく遠回りであるようす)
  • 婉曲(遠回しに穏やかに表すようす)
  • 言葉を濁す(はっきり言わず曖昧に言うこと)

まとめ

「単刀直入」は「遠回しでなく前置きなしに要点にはいること」という意味です。

読み方は「たんとうちょくにゅう」、漢字は「短刀」と間違えやすいですが「単刀」です。

遠回しなことを色々言わないですぐに本題に入るということで、何かとスピーディーさや簡潔さが求められるビジネスシーンでも使う機会がある言葉です。

ビジネスシーンで使う場合は、敬語使う、必要に応じてクッション言葉を使うなどして、唐突な印象を和らげましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!