電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

豆知識

年越しうどんはだめ?なぜ「そば」なのか意味や由来を解説!

年越しうどんはだめ?なぜ「そば」なのか意味や由来を解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

大晦日に「年越しうどん」を食べたことはありますか?

毎年何気に準備していた年越しそばの由来や意味、皆さんはご存知ですか?

今回は「年越しうどん・年越しそば」について解説していきます。

年越しうどんはだめなのか?うどんを食べる地域はあるのか?など気になるあれこれにもお答えしちゃいます。

年越しうどんはだめ?

うどん

年越しそばとは、大晦日である12月31日に食べる蕎麦(そば)のことで、日本に古くから存在する食文化であり、歳末の風習の一つです。

そばと対になる麺類と言えば「うどん」ですよね。

どうして年越しうどんという言葉はあまり耳にしないのでしょうか。

先に答えを書いてしまいますと「年越しうどん」という言葉をあまり耳にしないのは、蕎麦文化が定着した江戸時代が原因だと言えます。

江戸周辺は小麦があまり育たなかった故、よく育つそばを食べていたという訳なのです。

では、現代で年越しうどんはだめなのか?と言われれば、そうでもありません。

西の方ではうどんは「運どん」と呼ばれ、太く長く幸運を呼ぶとして愛されていました。

年越しうどんを食べる地域も勿論あり、有名な県は、香川県、秋田県、群馬県、大阪府です。

香川県は言わずもがなうどんが有名ですし、秋田県は稲葉うどん、群馬県は水沢うどんが有名です。

大阪府の場合は、その土地が昔から小麦栽培に適していたため、うどん文化が盛んだった名残だと言えるでしょう。

年越しそばとは?

年越しそばには

  • 災厄を断ち切る・・・そばは他の麺類に比べて歯切れが良いことから
  • 運気上昇・・・金細工職人が作業で飛び散った金粉を集める際そば団子が使われ、それが金を集めると言われたことから(諸説あり)
  • 長寿祈願・・・そばは天候に強い作物であり、そばの細く長い形状が長寿や延命を連想させることから

などの意味があります。

そもそも「蕎麦(そば)」という食べ物は、江戸時代から人々に定着したと言われています。

なぜなら江戸は土地の特性上小麦が育ちにくかったため、そばが育てられていたのです。

その結果、江戸時代ではそば文化が栄え、屋台や店もたくさん出回りました。

そばは現代で言うところのファストフード的な立ち位置であるほど江戸では人気だったのです。

そういう訳で年越しそば文化も、もちろん江戸時代から始まったと言われています。

江戸時代、そばは身近で縁起の良い食べ物だったらしく、祭りや劇の帰りにそば、ちょっと小腹が空けばそば、引越しの挨拶にもそば・・・というような感じだった様ですね。

>>引っ越し蕎麦はなぜそば?自分で食べるのは誤解?理由や由来を解説

鎌倉時代から縁起物だった「そば」

日本人が年越しそばを縁起物として食べたエピソードは、江戸時代のさらに前である鎌倉時代にもありました。

鎌倉時代、博多の商人である「謝国明(しゃこくめい)」は、飢饉と疫病によって貧しい人々が年を越せないのを嘆きます。

そこで承天寺に人々を集め、宋から持ち帰ったそば粉でかゆ餅を作りました。

これを人々が食べたところ、運気が向いてきたと言われています。

それからこの地方では年越しそばのことを「世直しそば」「運蕎麦」などと呼んでいるのだとか。

このように、年越しそばは地方によって色々な呼び名があり、

  • 福そば
  • 大晦日そば
  • 寿命そば
  • 縁切りそば

などとも呼ばれている様ですね。

ちなみに、薬味や具にも下記のように意味があるようです。

ネギ・・・労う(ねぎらい)、祈ぐ(ねぐ)、禰宜(神職)

卵・・・黄身の色から金運上昇

春菊・・・繁盛、繁栄

海老・・・長寿

以上のことから、年越しそばの由来はかなり古くからあり、またそばは縁起物として人々に愛されてきた歴史がある食べ物だということがわかりました。

年越しそばを食べるタイミング

年越しそば

ところで、皆さんは年越しそばはいつ食べるのが正解かご存知ですか?

よくドラマなどでは、除夜の鐘が鳴りそうなタイミングや、夕食後の夜食として食べている風景が描かれていますよね。

実は年越しそばを食べるタイミングは「大晦日であれば何時に食べても良い」のです。

朝起きて食べても良し、来客の対応・夕飯の準備で忙しければ簡単に昼でも良し、もちろん夕飯に食べたって良いのです。

大切なのは「必ず大晦日に食べ切ること」。

年越しそばを残してしまうと、「新しい年は金運が下がる、小銭まで苦労する」などと言われている地域もある様です。

これには、蕎麦は縁起物であるから失礼なく食べ切るという風な意味があると考えられます。

しかし反対に「年越し蕎麦を食べ切ると縁起が悪い」という地域もあるのだとか。

これもおそらく縁起物であるから大切に食べましょうという様な意味があると考えられます。

いったいどちらが正解なのか筆者もわかりませんが、その地域に合わせて美味しくいただければ間違いはないと思います。

まとめ

「年越しそば」は縁起物としての意味があり、そば文化が栄えた江戸時代発祥の大晦日の風習です。

一方年越しうどんを食べる府県も存在し、うどんも幸運を呼ぶ食べ物として扱われています。

あなたは今年の年越し麺類は何にするか考えましたか?

誰と食べるか決まっていますか?

そばはアレルギー問題もありますから、一緒に食べる人に合わせるのも大切ですね。

【合わせて読みたい】
>>年末の大掃除は日本だけ?由来とやってはいけない日はあるのか解説

>>喪中の方への年末年始の挨拶は?「よいお年を」「明けましておめでとう」はOK?

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!