※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
厳しい寒さが続いている時期に使いたい時候の挨拶が「厳寒の候」です。
では厳寒の時期とはいつからいつまでを指し、厳寒の候を使うのはいつが正しい時期なのでしょうか?
今回はそんな「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。
関連 冬のビジネスメール季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介
「厳寒の候」の時期はいつからいつまで?
1月5日前後の「小寒」から2月3日前後の「大寒」に使う事が出来ます。
大寒は冬の中でも一番寒いと言われている季節なのでまさに「厳寒」という言葉がぴったりですよね。
「厳寒の候」の意味と読み方
「厳寒の候」には「厳しい寒さが続く季節ですね」という意味があります。
読み方は「げんかんのこう」です。
澄み渡り刺さるほどの冷気が漂う、厳しい日本の冬の寒さを表現した言葉となっており、ぜひ冬の一番寒い時期に使いたい時候の挨拶です。
「厳寒の候」の使い方例文
ビジネス
【書き出し】
- 拝啓 厳寒の候、貴社いよいよご繁栄のことと拝察いたします。
 - 拝啓 厳寒の候、貴社一段とご隆昌の由、お慶び申し上げます。
 - 拝啓 厳寒の候、貴社いっそうご清勝の趣、何よりと存じます。
 
【結び】
- 殊更寒さが厳しい時節ではございますが、貴社のさらなるご発展をご祈念いたします。
 - 厳冬の折、貴社ますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
 - 刺すほどの冷気が舞う時節、貴社いよいよのご多忙をお祈り申し上げます。
 
目上の方
【書き出し】
- 拝啓 厳寒の候、皆様いっそうご活躍の段、何よりと存じます。
 - 拝啓 厳寒の候、ご一同様におかれましてはますますご多忙のことと拝察いたします。
 - 拝啓 厳寒の候、〇〇様にはますますご多忙の段、慶賀の至りに存じます。
 
【結び】
- 寒さ厳しい季節ではございますが、ご一同様におかれましてはどうぞお健やかにお過ごしください。
 - 体調を崩しやすい時節でございます。くれぐれもご自愛ください。
 - 日に日に寒気がつのる時節、皆様におかれましてはくれぐれもお体にご留意ください。
 
カジュアルな挨拶文
【書き出し】
- 清々しい冬の寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 - 例年にない程の寒い日が続いております。
 - 寒の入りを過ぎ、寒さが厳しい季節となりました。皆様におかれましては変わらずご活躍の事と存じます。
 
【結び】
- 寒い日が続きますが、どうぞお体に気を付けてお健やかな日々をお過ごしください。
 - 例年にない程の寒い日が続いております。どうぞくれぐれもご自愛ください。
 - 春の訪れが待ち遠しい今日この頃。皆様におかれましてもどうぞお健やかな日々をお過ごしください。
 
「厳寒の候」以外の時候の挨拶
酷寒の候
「こくかんのこう」と読み、こちらも厳しい寒さを感じる季節となりましたね、というを持つ時候の挨拶です。
1月中旬から1月下旬まで使う事が出来ます。
刺しこむような冷たい風と低い気温を連想させる表現の言葉となっており、冬に使いたい挨拶の1つです。
まとめ
お正月を過ぎ、どんどん増していく冬の厳しい寒さに体調を崩しやすい時期なので、相手の体調を気遣う言葉を結びなどに入れると柔らかな印象を与えることが出来ます。
ただ、暖冬などで気温が高い冬に使用すると時期はあっていても違和感へと繋がってしまいますので注意が必要です。
どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。
「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした
元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。
今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)
\今だけ無料で受け取る/ あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。
