※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
いよいよ今年も残すところあと1ヶ月、12月がやってきました。
街はクリスマスのイルミネーションで彩られ、年末に向けて慌ただしくも楽しい雰囲気に包まれますね。
この記事では、12月に訪れる様々な記念日や歴史的な出来事、そして季節の移ろいを表す美しい暦、誕生石や誕生花についてもご紹介いたします!
目次
2025年12月の祝日
2025年12月には、国民の祝日はありません。
しかし、多くの企業や官公庁では、12月29日頃から1月3日頃までを年末年始の休業期間としています。
季節と暦
和風月名:師走(しわす)
12月は「師走(しわす)」と呼ばれます。
この名前の由来には諸説ありますが、お坊さん(師)が仏事のために東西を走り回る(馳せる)ほど忙しい月であるから、という説がよく知られています。
>>「師走」は何月?意味や由来とは?忙しく走り回るから?使い方も解説
二十四節気(にじゅうしせっき)
- 大雪(たいせつ):12月7日頃。本格的な冬の到来を告げ、山々には雪が降り積もり始める頃です。
- 冬至(とうじ):12月22日頃。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。日本では、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、無病息災を願う習慣があります。
七十二候(しちじゅうにこう)
二十四節気をさらに細かく分けた七十二候では、冬至の期間に以下の変化が見られます。
- 乃東生(なつかれくさしょうず):12月22日頃。夏枯草(うつぼ草)が、冬の寒さの中で新しい芽を出し始める頃です。
- 麋角解(さわしかのつのおつる):12月27日頃。大鹿(おおじか)が、役目を終えた角を落とす頃とされています。
12月の誕生石と誕生花
12月の誕生石
12月は複数の美しい誕生石があります。それぞれに素敵な意味が込められています[5]。
- ターコイズ(トルコ石):「成功」「繁栄」「旅の安全」
- ラピスラズリ:「幸運」「真実」「健康」
- タンザナイト:「高貴」「冷静」「知性」
12月の誕生花
12月を彩る誕生花もまた、それぞれに個性的な花言葉を持っています[5, 6]。
- ポインセチア:クリスマスの時期にぴったりの花。「聖夜」「幸運を祈る」(赤)、「思いやり」「純潔」(ピンク)、「祝福を祈る」「慕われる人」(白)といった花言葉があります。
- シクラメン:「遠慮」「気後れ」「内気」
- カトレア:「優美な貴婦人」「魔力」「魅惑」
主要な記念日・イベント
12月には、日本や世界で様々な記念日が制定されています。語呂合わせで覚えやすい記念日もたくさんありますよ。
- 12月1日:映画の日、鉄の日、世界エイズデー[7, 8]
- 12月3日:カレンダーの日、くるみパンの日、ワンツースリーの日(語呂合わせ)[7, 9]
- 12月4日:みたらしだんごの日、いつもふたり、幸せの日(語呂合わせ)[9]
- 12月5日:国際ボランティア・デー[10]
- 12月7日:クリスマスツリーの日、国際民間航空デー[7, 10]
- 12月8日:御事納め[7]
- 12月9日:ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー、国際腐敗防止デー[10]
- 12月10日:人権デー(世界人権宣言採択日)[10]
- 12月11日:国際山岳デー(国際山の日)[8]
- 12月12日:漢字の日、ダースの日、いつも一緒に(語呂合わせ)、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デー[8, 9, 10]
- 12月16日:電話創業の日[7]
- 12月17日:ライト兄弟の日[7]
- 12月18日:国連加盟記念日(日本)[7]
- 12月19日:日本初飛行の日[7]
- 12月20日:人間の連帯国際デー[10]
- 12月25日:クリスマス[7]
5. 歴史的な出来事
12月には、日本の歴史や世界の歴史において重要な出来事が起こっています。
- 694年12月6日:藤原京に遷都。日本初の本格的な都が誕生しました[11]。
- 1702年12月14日:赤穂浪士の討ち入り。忠義の物語として語り継がれています[11]。
- 1918年12月1日:ルーマニア統一記念日。トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことを記念する日です[12]。
- 1948年12月10日:世界人権宣言が採択。全ての人々の権利と自由を保障するための重要な宣言です[11]。
- 1956年12月18日:日本が国連に加盟。国際社会の一員としての日本の役割が始まりました[11]。
6. 12月の記念日一覧(詳細)
日付 | 記念日 | 内容・由来 |
---|---|---|
12月1日 | 映画の日 | 1896年に神戸で日本初の映画が公開されたことを記念。 |
12月1日 | 鉄の日 | 日本鉄鋼連盟が制定。 |
12月1日 | 世界エイズデー | エイズの蔓延防止と患者・感染者への差別解消を啓発する国際デー。 |
12月3日 | カレンダーの日 | 1872年に太陽暦が採用されたことを記念。 |
12月3日 | くるみパンの日 | 日本くるみ協会が制定。「くるみ」と「3」の語呂合わせ。 |
12月3日 | ワンツースリーの日 | 「1・2・3」の語呂合わせ。結婚記念日などにも。 |
12月4日 | みたらしだんごの日 | みたらしだんごを食べる習慣を広めるため。 |
12月4日 | いつもふたり、幸せの日 | 「い(1)つ(2)も(6)ふ(2)たり(1)し(4)あわせ」の語呂合わせ。 |
12月5日 | 国際ボランティア・デー | ボランティア活動の推進を目的とした国際デー。 |
12月6日 | 藤原京遷都 | 694年、日本初の本格的な都である藤原京へ遷都。 |
12月7日 | クリスマスツリーの日 | 1886年に日本で初めてクリスマスツリーが飾られた日。 |
12月7日 | 国際民間航空デー | 国際民間航空機関(ICAO)の設立を記念する国際デー。 |
12月8日 | 御事納め | その年の農事や行事を終える日。 |
12月9日 | 国際腐敗防止デー | 腐敗(汚職)防止への意識を高める国際デー。 |
12月10日 | 人権デー | 1948年に世界人権宣言が国連で採択されたことを記念する国際デー。 |
12月11日 | 国際山岳デー | 持続可能な山岳開発の重要性を啓発する国際デー。 |
12月12日 | 漢字の日 | 「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂合わせ。日本漢字能力検定協会が制定。 |
12月12日 | ダースの日 | 森永製菓が制定。「12」個入りチョコレート「ダース」にちなむ。 |
12月12日 | ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デー | 全ての人々が質の高い保健サービスを受けられることの重要性を啓発する国際デー。 |
12月14日 | 赤穂浪士討ち入り | 1702年、赤穂浪士が大石内蔵助の指揮のもと吉良邸に討ち入り。 |
12月16日 | 電話創業の日 | 1890年に東京と横浜で電話交換業務が開始されたことを記念。 |
12月17日 | ライト兄弟の日 | 1903年にライト兄弟が人類初の動力飛行に成功したことを記念。 |
12月18日 | 国連加盟記念日 | 1956年に日本が国際連合に加盟したことを記念。 |
12月19日 | 日本初飛行の日 | 1910年に日本で初めて飛行機が飛行に成功したことを記念。 |
12月20日 | 人間の連帯国際デー | 多様性の中での団結を祝い、国際的な合意への尊重を促す国際デー。 |
12月25日 | クリスマス | イエス・キリストの降誕を祝うキリスト教の祝日。 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | 「わん(1)にゃん(2)」の語呂合わせ。 |
毎月12日 | 育児の日 | 「い(1)つ(2)も」の語呂合わせ。 |
毎月12日 | パンの日 | パン食を広めるため。 |
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 「い(1)ち(3)じるさんさい」の語呂合わせ。 |
12月の特徴と過ごし方
12月は、一年を締めくくる特別な月です。
クリスマスやお正月準備など、楽しいイベントが盛りだくさんね。
寒さが厳しくなる時期ですが、温かい飲み物や美味しい食事を楽しみながら、家族や大切な人と過ごす時間を大切にしたいですね。