言葉の意味と使い方

「ご一考」の意味と使い方!ビジネスメールや上司に使ってもOK?|例文つき

「ご一考」の意味と使い方!ビジネスメールや上司に使ってもOK?|例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「ご一考」は、ビジネスシーンでもよく見聞きすることがある言葉です。

話し言葉だけでなく、メールなどの文章中でも用いられています。

仕事の場で使う機会のある言葉ですので、ぜひ正しい意味や使い方を確認しておきましょう。

今回は、「ご一考」の意味と使い方!ビジネスメールや上司に使ってもOK?|例文つきについてご説明いたします!

合わせて読みたい▼
「幸いです」の意味と使い方!目上の人にも使える?|言い換え表現・例文>>

「ご一考」の意味

「ご一考」は「一度考えてみること」という意味の「一考」に尊敬語の「ご」がついたものです。

「ご一考」は「一度考えてみてください」という敬語表現です。

「ごいっこう」と読みます。

「いちこう」ではなく「いっこう」という発音になりますので正しく覚えておきましょう。

「ご一考」は相手への敬意を込めて「一度考えてみてください」という意味を表す言葉です。

>>「思案」と「検討」の違いは?意味と使い方や言い換え表現|例文

「ご一考」の使い方

「ご一考」は、相手に向かって「一度考えてみてください」という時に使います。

「一考」だけであれば、

  • 「一考を要する」
  • 「一考に値する」

など色々な使い方がありますが、この場合は「ご」がついていますので敬語です。

ですので

  • 「ご一考ください」
  • 「ご一考いただきたく存じます
  • 「ご一考いただければ幸いです

など、相手に向かって会話やメールなどの中で使うことが多いです。

敬語ですので家族や友達に使う気軽な言葉ではなくて、丁寧な言葉遣いの中で使います。

>>「存じます」の意味と使い方!使いすぎはNG?「思います」との併用は?

>>「幸いです」の意味と使い方!目上の人にも使える?|言い換え表現・例文

ビジネスメールや上司に使ってもOK?

「ご一考」は「ご」がついた丁寧な言葉なので、目上の人に対して使うことができます。

むしろ、敬語なので目下の人に使う方が不自然でしょう。

ビジネスシーンであれば、ビジネスメールや上司、取引先などに対して使うことができます。

新しい仕事など、何かを提案したり依頼したりするときに使います。

「ご一考ください」「ご一考いただきたく」といった言い回しで使い、丁寧な言い方になります。

「ご一考ください」は、「一度考えてみてください」という意味なので、失礼な言葉ではありません。

上司や取引先、お客様などに使うことができます。

ですが、人によっては「考えてください」と少し命令口調、上から目線だととらえる人もあるようです。

気になる場合は

  • ご一考いただけますでしょうか
  • ご一考いただけますと幸いです

などのように、より丁寧な言い回しにするか、「ご検討」など他の言葉に言い換えることも考えられます。

「恐れ入りますが」などのクッション言葉を添えてもよいでしょう。

「ご一考」の例文

  1. こちらの企画について、ぜひご一考ください。
  2. 先日の件、なにとぞご一考いただきたく存じます。
  3. デザイン案をお送りします。ご一考くださいますようお願いいたします。
  4. いくつかのプランをご用意しましたので、ぜひご一考いただければ幸いでございます。

「ご一考」の類義語や言い換え表現

「ご一考」の類義語には次のようなものがあります。

  • ご検討(検討=物事をよく調べて考えること)
  • ご賢慮(賢慮=賢明な考え)
  • ご勘案(勘案=あれこれ考えあわせること)
  • ご考慮(そのことをよく考えてみること)
  • ご斟酌(斟酌=相手の事情や心情を汲み取ること)
  • ご配慮(配慮=心を配ること、心遣い)

「ご一考ください」を言い換えるなら

  • お考えください
  • ご検討ください
  • ご検討いただければと存じます

などがあります。

上の類義語を色々と当てはめて「ご勘案ください」とか「ご斟酌いただければ幸いです」などと言い換えるとよいでしょう。

「ご一考」はかたい印象の言葉ですので、あまりかしこまらない会話の中では「お考えください」などとしてもよいですね。

「ご一考」の対義語

「ご一考」は「一度考えてみてください」という意味の敬語なので、対義語はありません。

「一考(一度考えてみること)」の対義語であれば次のようになります。

  • 熟考(よくよく考えること)
  • 再考(同じ問題などをもう一度考え直すこと)

まとめ

「ご一考」は、「一度考えてみてください」という意味を表す言葉でした。

相手への敬意を込めた敬語ですので、ビジネスシーンで使うことができます。

「ご一考ください」や「ご一考いただきたい」などでは上から目線に感じられて気になるという場合は、「ご一考いただければ幸いです」「ご一考いただきたく存じます」など、さらに丁寧な言い方にするとよいでしょう。

ぜひうまく使ってみてくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!