時候の挨拶

「向春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「向春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

春に向かうと書く時候の挨拶が「向春の候」です。

では春に向かう時期とは正しくはいつからいつまでなのでしょうか?

時期を間違うとマナー違反となってしまう時候の挨拶だからこそ使用時期はしっかりと把握しておくたいですよね。

今回は向春の候について時期や意味はもちろん、シーンごとの例文まで詳しくご説明いたします。

関連 冬のビジネスメール季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「向春の候」の時期はいつからいつまで?

2月4日前後の立春から2月末まで使う事が出来ます。

2月いっぱい使える、と覚えておいて問題はないですが、立春を迎える前は暦の上ではまだ冬ですので使わないようにしましょう。

「向春の候」の意味と読み方

「向春の候」には「少しずつ春の気配が近づいてきましたね」という意味があります。

読み方は「こうしゅんのこう」です。

まだ冬の寒さの中にありながらも、ぽかぽか陽気の日があったりと春の気配を少しずつ感じることが出来る季節を喜ぶ、美しい時候の挨拶ですね。

「向春の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 向春の候、貴社には一段とご活躍の事と拝察いたします。
  2. 拝啓 向春の候、貴社におかれましてはますますご繁栄の由、慶賀の至りに存じます。
  3. 拝啓 向春の候、貴社にはいっそうご活躍の趣、何よりと存じます。

【結び】

  1. 草花の息吹感じる時節となりました。貴社におかれましてもますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
  2. 立春を迎えながらも寒さ残る季節です。御社の皆様におかれましてもどうぞお健やかにお過ごしください。
  3. まだまだ余寒の折ではございますが、貴社ますますのご発展をご祈念いたします。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 向春の候、ご一同様にはいよいよご活躍のこととお喜び申し上げます
  2. 拝啓 向春の候、皆様変わらずのご多忙、お慶び申し上げます。
  3. 拝啓 向春の候、〇〇様の変わらぬご活躍、何よりと存じます。

【結び】

  1. うぐいすの声が聞こえる時節となりました。〇〇様におかれましてはお健やかに春をお迎えください。
  2. 立春とはいえ朝晩はまだまだ冷え込む時節です。皆様におかれましてもどうぞご自愛ください。
  3. 季節の変わり目となっており、体調を崩しやすい時期となっております。お体には十分ご留意ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. ふきのとうが力強く芽吹く季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  2. 梅の香りがほのかに届く時節です。〇〇様におかれましてはいっそうご活躍の事と存じます。
  3. 春のぬくもりが待ち遠しい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

【結び】

  1. 春の門出が〇〇様にとって幸多きものとなりますようお祈り申し上げます。
  2. 花粉舞い始める季節となりました。くれぐれもご自愛ください。
  3. 年度末を控えお忙しい時期かと思いますが、お体には十分お気を付けください。

「向春の候」以外の時候の挨拶

立春の候

「りっしゅんのこう」と読み、その漢字の通り2月4日前後の立春から次の節気となる雨水の2月19日前後まで使う事が出来ます。

暦の上では春となり、これから来る春への期待を感じさせる美しい挨拶文です。

まとめ

寒さ続く冬の中に、これから来る暖かな春を心待ちにする気持ちを伝えることが出来る時候の挨拶です。

日本は縦長で、相手の住む地域によっては2月はまだまだ寒く春の足音すらも聞こえない、という気温となっていることも多いので、向春の候を使う際は事前に気温のチェックを忘れずにするのがおすすめです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!