時候の挨拶

「残冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「残冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

残る冬と書くように冬の終わりごろに使いたい時候の挨拶が「残冬の候」です。

では冬の終わりに使うと言っても、いったいいつからいつまで使うのが正しいのでしょうか?

今回は「残冬の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 冬のビジネスメール季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「残冬の候」の時期はいつからいつまで?

立春となる2月4日前後から2月末まで使う事が出来ます。

ですが、北の地域では3月に入ってもまだまだ冬が色濃く残る地域もあります。

そのような地域に送る場合は、3月ですが残冬の候を使ってもマナー違反にはならないのでご安心ください。

ただし桜の開花が始まると冬ではなく春になってしまいますので使う事が出来なくなります。

「残冬の候」の意味と読み方

「残冬の候」は「暦では春になりましたが、まだまだ寒さ厳しい季節ですね」という意味を持つ時候の挨拶です。

読み方は「ざんとうのこう」です。

時候の挨拶に使われる漢字は全て音読みとなっており「ざんふゆのこう」「ざんとうのそうろう」ではありませんので覚える際はご注意ください。

春めいた日が続く中にもまだ残る冬の余韻を感じさせる、繊細ながらもどこか美しい日本ならではの言葉ですね。

「残冬の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 残冬の候、貴社におかれましてはますますご活躍の事と拝察いたします。
  2. 拝啓 残冬の候、貴社にはいよいよご壮健の趣、何よりと存じます。
  3. 拝啓 残冬の候、貴社におかれましてはいっそうご多忙のこととお慶び申し上げます。

【結び】

  1. 日に日に春めいてくる時節、貴社ますますのご多忙を心よりお祈り申し上げます
  2. 心地よい暖かさを感じる日も増えてまいりました。御社の皆様におかれましてはどうぞ爽やかな春をお迎えください。
  3. 余寒厳しい折ではございますが、御社の皆様におかれましてはどうぞご壮健にお過ごしください。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 残冬の候、〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと拝察いたします。
  2. 拝啓 残冬の候、皆様お変わりなくお過ごしのことと拝察いたします。
  3. 拝啓 残冬の候、ご一同様におかれましては一段とご活躍の段、何よりと存じます。

【結び】

  1. 道端に春の息吹を感じる時節となりました。〇〇様におかれましてはどうぞお健やかにお過ごしください。
  2. 道の氷もどんどんと溶ける時節です。季節の変わり目となりますので、くれぐれもご自愛ください。
  3. 天候不順の折、どうぞくれぐれもご健康にはご留意ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 花屋のラインナップがすっかり春らしくなってまいりましたが、〇〇様はいかがお過ごしでしょうか。
  2. 新しき門出多き時節となりました。〇〇様におかれましては変わらずご壮健にお過ごしのことと存じます。
  3. 立春を迎え春めいた日も増えてまいりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか。

【結び】

  1. 花美しく芽吹く季節。〇〇様におかれましてもいっそうのご活躍をお祈りいたします。
  2. 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。どうぞくれぐれもご自愛ください。
  3. 公園の梅のつぼみも膨らみ始める時節となりました。皆様におかれましてはいっそうご壮健にお過ごしください。

「残冬の候」以外の時候の挨拶

まとめ

少しずつ春めいてはきますが、やはりまだまだ寒い日もある2月に使う事の出来る時候の挨拶です。

冬から春へと季節の変化を迎える時期なので、相手の体調を気遣う言葉をプラスするのがおすすめです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!