時候の挨拶

「薫風の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方|例文つき

「薫風の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方|例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

薫風の候は、鼻先をくすぐる葉の香りをのせたような爽やかな風が吹く初夏に使用する時候の挨拶です。

薫風は初夏を表す季語としても知られています。

さて、「薫風」をなんと読むかわかりますか?

今回は、「薫風の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方・例文について解説していきます。

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「薫風の候」の時期はいつからいつまで?

「薫風の候」を使う時期は5月中旬から下旬にかけてです。

暖かくなり、青葉も緑色を深めていく爽やかな初夏を表す言葉です。

6月に入ると、若葉から青葉へと季節が移り、適さない言葉となってしまうので注意してください。

関連 小満の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?

「薫風の候」の意味と読み方

「薫風の候」の意味は「若葉の爽やかな匂いを運ぶ初夏の風が吹く季節」です。

読み方は「くんぷうのこう」です。

木々を揺らす風が若葉の香りをまとい鼻先をくすぐっていく、そんな初夏の爽やかな風景を連想させる言葉ですね。

夏真っ盛りというよりは春の終わりから初夏にかけての言葉とされています。

かおるかぜのそうろう、など訓読みにするのはNGで、全て音読みで読むのが基本とされています。

「薫風の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 薫風の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。
  2. 拝啓 薫風の候、貴社いっそうのご繁盛の由ご拝察いたします。
  3. 拝啓 薫風の候、貴社ますますご多忙のこと何よりと存じます。

【結び】

  1. 青葉香る季節、貴社のますますのご盛隆をお祈り申し上げます。敬具
  2. 新緑眩しい季節、貴社の一層のご発展を祈念いたします。敬白
  3. 五月晴れが美しい季節、貴社のより一層のご多忙をお祈り申し上げます。敬具

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 薫風の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  2. 拝啓 薫風の候、ご一同様にはますますご健勝のことと存じます。
  3. 拝啓 薫風の候、〇〇様におかれましてはご壮健のこととお喜び申し上げます。

【結び】

  1. 寒暖差が激しい日もございます、くれぐれもご自愛ください。
  2. 軽暑の折、体調にはどうぞご留意ください。
  3. 御一同様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 優しい風に葉の香りを感じる季節となりました、いかがお過ごしでしょうか。
  2. 薫風が鼻先を通り抜ける爽やかな日も多くなりました。皆様お変わりありませんか。
  3. 風薫るとはよく言ったもので、まさにその爽やかな風を感じる季節ですね。皆様におかれましてもお変わりありませんでしょうか。

【結び】

  1. 公園のバラが美しく咲いております。一緒に見ることが出来る日を楽しみにしております。
  2. そろそろ梅雨の時期となりますが、どうぞご自愛ください。
  3. これからどんどん暑くなりますので体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

「薫風の候」以外の時候の挨拶

若葉の候

木々に若葉がつき始める5月から初夏となる6月まで使う事が出来る時候の挨拶です。

厳しい冬を超え芽吹いた若葉の眩しさと爽やかさを連想させる美しい言葉ですね。

>>「若葉の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

新緑の候

春もそろそろ終わり、いよいよ夏がやってくるという時期を表している言葉です。

青々とした葉が茂る5月上旬から初夏頃の6月上旬まで、1か月ほど使用します。

>>「新緑の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

まとめ

木々の葉がどんどん色濃く鮮やかになっていく気持ちの良い季節を表す言葉です。

梅雨に入る前ならではの爽やかさを文章にのせて相手に届けてみてはいかがでしょうか。

また梅雨のじめじめさや強くなる日差しもどんどん心配となる時期でもあるので、体調を気遣う言葉を1つ入れるとより好印象を与える事が出来ますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!