言葉の意味と使い方

「頌春」の意味や由来と使い方!時期はいつまで?目上の人に使える?|類義語・例文

「頌春」の意味や由来と使い方!時期はいつまで?目上の人に使える?|類義語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「頌春」という言葉をご存知でしょうか。

年賀状で見かけたことがある、という人が多いかもしれませんね。

お正月ごろによく見かける言葉ですが、「頌春」はなんと読むのか、どういった意味の言葉なのかなど、案外知らないままということも多いのではないでしょうか。

今回は、「頌春」の意味や由来と使い方!時期はいつまで?目上の人に使える?|類義語・例文についてご説明いたします!

関連 「頌春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「頌春」の意味

「頌春」は「新春をほめたたえること」です。

「しょうしゅん」と読みます。

「頌」という字は普段あまり使うことがないと思います。

「こうしゅん」とか「げいしゅん」「りょうしゅん」など、読み間違えている人も多いので「こうしゅん」と正しく覚えておきましょう。

年賀状などで用いる、新春をほめたたえる意味の言葉です。

合わせて読みたい▽
>>迎春・謹賀新年・賀正の意味は?目上の人に年賀状で送っていいのはどれ?

「頌春」の由来

「頌春」は、「春」を「頌する」と書きます。

「頌」という字は、「ほめる」という意味の漢字で、「頌する」とは「功績や徳をほめたたえる」ということです。

「春」は四季の春ではなく、年の初め・正月という意味です。

新春をほめたたえるということから、「頌春」というふた文字の賀詞として広く使われるようになりました。

「頌春」の使い方

「頌春」は、主に年賀状に書く賀詞として使われています。

「賀正」とか「謹賀新年」、「あけましておめでとうございます」など賀詞といってもいろいろな種類があります。

「頌春」のような2文字の賀詞も多いですね。

なお、賀詞には新年のお祝いの言葉という意味がありますので、すでに「あけましておめでとうございます」の意味が含まれています。

そのため、「頌春」を使う場合は「頌春」として単独で使います。

  • 頌春 あけましておめでとうございます
  • 頌春 謹賀新年
  • 頌春 Happy New Year

このように、他の新年を祝う言葉と重ねて使うことはしないのが一般的です。

他には、手紙の時候の挨拶として「頌春の候」として使われることもあります。

「頌春の候」はお正月を迎えたことを祝う時候の挨拶の一つです。

「頌春」の例文

  1. 頌春 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします
  2. 頌春 昨年は大変お世話になりました 今年もよろしくお願い申し上げます
  3. 頌春 幸多き一年になりますように
  4. 拝啓 頌春の候 皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます
  5. 拝啓 頌春の候 謹んで新年のご挨拶を申し上げます

時期はいつまで?

「頌春」の時期は、元日から1月7日ごろまでです。

新年を祝う言葉ですので、お正月のうちに使えるということですね。

松の内は地域によっては1月15日までなので、1月上旬の間使えるという考えもありますが、一般的には1月7日ごろまでにしておくのが無難です。

年賀状か、新年に届く手紙に使います。

目上の人に使える?

「頌春」は、目上の人には使わない方がよい賀詞です。

賀詞は「謹賀新年」のように四文字のものが正式な形とされています。

目上の方には漢字四文字の賀詞を使い、目下や親しい人には簡潔な漢字一、二文字のものでもよいというのが一般的です。

友人や同僚、目下の人に適した賀詞(一、二文字)

  • 寿
  • 賀正
  • 頌春
  • 迎春
  • 新春 など

上司や取引先など目上の人に適した賀詞(四文字)

  • 謹賀新年
  • 恭賀新年
  • 慶賀光春
  • 敬頌新禧 など

「頌春」の類義語

「頌春」の類義語には次のようなものがあります。

  • 賀正(新年を祝う)
  • 迎春(初春を迎える)
  • 新年(新しい年)
  • 新春(新しい年)
  • 賀春(新春を祝う)

まとめ

「頌春」は「しょうしゅん」と読みます。

「迎春」や「賀正」と同じように、年賀状で使う新年の言葉です。

よく使われていて年賀状や手紙ではお馴染みの言葉ですが、簡略なふた文字の賀詞なので、目上の人には不適切とされています。

目上の人には「謹賀新年」などの四文字のものを使い、「頌春」や「寿」のような一、二文字の賀詞は親しい人や目下の人あてに使うようにしましょう。

ぜひ年賀状準備などの参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!