電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

時候の挨拶

「初夏の候」の時期はいつからいつまで?結びや読み方・使い方と例文

「初夏の候」の時期はいつからいつまで?結びや読み方・使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「初夏の候」を使う時期は早い地域では汗ばむ日も増えてくる季節に使いたい時候の挨拶です。

文字通り、夏の始まりを意味する時期の言葉ですが、具体的に初夏の候はいつからいつまで使えるのか?7月でも使えるのか?

今回は「初夏の候」の時期はいつからいつまで?結びや読み方・使い方と例文について解説していきます。

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「初夏の候」の時期はいつからいつまで?

5月下旬から6月上旬までの半月ほどが初夏の候に適した時期です。

6月中旬になるともう夏本番という気温の日も増えていくので、初夏というと違和感を覚える方もいるかもしれません。

また、「夏」という字が入っていますが7月には使わないので注意が必要です。

「夏」という字が入っているので使えそうなのですが、「初夏の候」は6月上旬までなんですね。

関連 小満の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?

「初夏の候」の意味と読み方

「初夏の候」には「夏の足音を間近に感じる季節となりましたね」という意味があります。

読み方は「しょかのこう」となります。

5月上旬よりも気温の高い日が多くなり、夏本番をうかがわせる日も増えてきます。

そんなつかの間の爽やかさを切り取ったような美しい言葉ですね。

「初夏の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 初夏の候、貴社におかれましてはますますのご発展お慶び申し上げます。
  2. 拝啓 初夏の候、貴社いっそうのご清栄のことと拝察いたします。
  3. 拝啓 初夏の候、貴社におかれましてはいっそうご繁盛のこと大慶に存じます。

【結び】

  1. 気温も右肩上がりになっていく季節、貴社のますますのご多忙を心よりお祈り申し上げます。
  2. 初夏の折、貴社皆様のご健勝を祈念いたします。
  3. 心地よい風が吹く季節、貴社の一層のご活躍をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 初夏の候、〇〇様はいかがおすごしでしょうか。
  2. 拝啓 初夏の候、ご一同様におかれましてもお変わりありませんでしょうか?
  3. 拝啓 初夏の候、〇〇様におかれましてもご健勝のことと存じます。

【結び】

  1. 草木も生い茂り爽やかな香りを楽しめる季節となりました。皆様のご活躍を心より老いの意申し上げます。
  2. 衣替えの季節となり夏本番も間近ですが、くれぐれも体調にはご留意ください。
  3. 公園の噴水の準備もどんどん進んでまいりましたが、少し肌寒い日もありますのでご自愛ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 若葉が眩しく輝く季節ですね、皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。
  2. すぐそこに梅雨の気配も感じられますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  3. 夏本番を思わせる強い日差しの日も多くなってまいりましたが、皆様はお変わりありませんでしょうか。

【結び】

  1. もうすぐやってくる梅雨に向けてしっかりと準備をしていきたいところです。くれぐれもご自愛ください。
  2. 季節も春から夏へと本格的に移り変わっていきます。季節の変わり目ですのでお体ご自愛ください。
  3. 連休も終わりまた忙しくなりますが、お会いできる日を心より楽しみにしております。

「初夏の候」以外の時候の挨拶

青葉の候

「あおばのこう」と読み、その文字が表している通り木々の葉がどんどんと成長し深い緑色へと変化する季節を表す時候の挨拶です。

5月中旬から本格的に梅雨が訪れる6月中旬までの時期に使える挨拶です。

夏の初めの爽やかな空気だけではなく、目にも鮮やかな葉が生い茂る空間を連想させる素敵な言葉ですね。

新緑の候

春もそろそろ終わり、いよいよ夏がやってくるという時期を表している言葉です。

青々とした葉が茂る5月上旬から初夏頃の6月上旬まで、1か月ほど使用します。

>>「新緑の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

薫風の候

「薫風の候」を使う時期は5月中旬から下旬にかけてです。

暖かくなり、青葉も緑色を深めていく爽やかな初夏を表す言葉です。

6月に入ると、若葉から青葉へと季節が移り、適さない言葉となってしまうので注意してください。

>>「薫風の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方|例文つき

まとめ

川を流れる水の音までも連想することができる初夏の候は夏の初めに使いたい時候の挨拶です。

住んでいる地域によっては体感気温に差がある事も少なくないので、違和感なく受け取ってもらえるよう、天気予報なども見ながら使うのがおすすめです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!