電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

時候の挨拶

「寒明の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「寒明の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「寒明の候」は時候の挨拶の1つですが、いつからいつまでが使用時期なのかご存じでしょうか。

寒さが明けるから春。とお考えの方も多いかと思います。

今回は「寒明の候」について正しい使用時期はもちろん、結びや例文・使い方など詳しくご紹介していきます。

関連 2月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬と3月にかけて)結び・カジュアルな例文

「寒明の候」の時期はいつからいつまで?

「寒明の候」は2月4日から2月18日の「立春」の期間に使う事が出来ます。

立春を迎えているので「初春」に使う時候の挨拶なんですね。

お手紙の到着日が立春前になってしまいそうな場合は他の時候の挨拶に差し替えるのがおすすめです。

合わせて読みたい▽
2月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬と3月にかけて)結び・カジュアルな例文

「寒明の候」の意味と読み方

「寒明の候」は「寒が明け、暦の上では春となりましたね」という意味を持つ言葉です。

読み方は「かんあけのこう」です。

「寒」と呼ばれる時期は1年の中でも最も寒いと言われており、その寒さの時期が終わり春の気配もわずかながら感じられる時期に使う時候の挨拶です。

「寒明の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 寒明の候、貴社ますますご清祥の由、お慶び申し上げます。
  2. 拝啓 寒明の候、貴社におかれましてはいよいよご多忙の事と拝察いたします。
  3. 拝啓 寒明の候、貴社におかれましてはますますのご発展、心よりお慶び申し上げます。

【結び】

  1. 暦の上では春となりました。貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
  2. 寒さ厳しい時節ではございますが、貴社の更なるご活躍をご祈念いたします。
  3. 天候不順となる日が続いておりますが、貴社の皆様方におかれましてはご自愛専一にてお過ごしください。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 寒明の候、〇〇様にはよりご壮健にお過ごしの事と拝察いたします。
  2. 拝啓 寒明の候、○○様におかれましてもよりご多忙の事、お喜び申し上げます。
  3. 拝啓 寒明の候、御一同様ますますご躍進の由、お喜び申し上げます。

【結び】

  1. 雪のちらつく日もまだ多い時節、お体にはお気をつけてご壮健にお過ごしください。
  2. 春の足音も聞こえ始める季節、○○様におかれましてもどうぞお健やかにお過ごしください。
  3. 寒さ残る季節ではございますが、ご一同様におかれましてはご壮健にお過ごしください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 梅の香りかぐわしい季節となりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか。
  2. 雨が降るごとに春が近づいてくる季節です。〇〇様もお元気でお過ごしの事と存じます。
  3. 梅の便りが届き始めました。〇〇様におかれましてもお健やかにお過ごしの事とぞんじます。

【結び】

  1. ふきのとうも目を出す時節、お体にはくれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください。
  2. 季節の変わり目でございます、体調を崩しやすい時期ですのでくれぐれもご留意ください。
  3. 三寒四温の時節ではありますが、変わらずお元気にお過ごし下さい。

「寒明の候」以外の時候の挨拶

  • 「春寒の候」2月4日前後の立春から、啓蟄の3月4日前後まで
  • 「残冬の候」立春となる2月4日前後から2月末まで使う事が出来ます。
  • 「向春の候」2月4日前後の立春から2月末まで使う事が出来ます。

まとめ

寒さのピークを過ぎ、あとは春に向かうだけ、という時期につかうのが「寒明の候」なんですね。

冬の厳しい寒さを乗り越えたことに対する喜びと安堵も一緒に伝わってくる美しい言葉です。

寒さから体調を崩す人も多い時期なので体調を気遣う言葉とセットで使うのがおすすめです。

error: Content is protected !!