時候の挨拶

「季春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「季春の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「季春の候」は春という言葉が入っているので春に使いたい時候の挨拶ですが、「季節が春」となるのは正確にはいつなのでしょうか。

聴きなれない言葉なので、聞いたことが無いという人も多いかと思います。

今回は「季春の候」について、いつからいつまでが使用期間なのかはもちろん、結びや使い方・例文まで詳しくご紹介していきます。

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「季春の候」の時期はいつからいつまで?

4月

「季春の候」は春の終わりごろの時期に使う事が出来る時候の挨拶です。

4月4日前後の「清明」から5月4日前後の「穀雨」までの期間がそれにあたります。

ただ暦の上で夏となる立夏を過ぎてしまうと違和感を感じる原因となりますので、文章の到着が「立夏」を過ぎてしまいそうな場合は使わない方が無難だと言えますね。

「季春の候」の意味と読み方

「季春の候」は「春も終わりに近づく季節となりましたね」という意味の言葉です。

読み方は「きしゅんのこう」です。

「季春」という言葉には「春の最後の1か月」という意味があり、旧暦での3月を指しています。

初夏の足音も聞こえ始める5月初旬まで使う事が出来る、季節の変わり目の挨拶とも言えるのではないでしょうか。

「季春の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 季春の候、貴社にはいよいよご発展の折、心よりお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 季春の候、貴社ますますご清祥の事と拝察いたします。
  3. 拝啓 季春の候、貴社には一層ご隆盛の由、お慶び申し上げます。

【結び】

  1. 五月晴れの空高い時節、貴社ますますのご繁栄をご祈念いたします。
  2. 若葉輝く季節、貴社におかれましてもいよいよのご多忙をお祈りいたします。
  3. 爽やかな夏風も感じる季節となりました。貴社いよいよのご躍進を心よりご祈念いたします。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 季春の候、〇〇様におかれましては一層ご隆昌の由、大慶の至りと存じます。
  2. 拝啓 季春の候、ご一同様におかれましてはご壮健にお過ごしの事と拝察いたします。
  3. 拝啓 季春の候、〇〇様にはますますご活躍の段、大慶に存じます。

【結び】

  1. 風薫る好季節、〇〇様におかれましてもいよいよのご活躍をお祈り申し上げます。
  2. 鯉のぼり舞う季節となりました。〇〇様より一層のご躍進をご祈念いたします。
  3. 春もたけなわとなる好季節、〇〇様にはますますのご隆昌をお祈り申し上げます。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 汗ばむ日も増えてまいりました。お風邪などひかれていないでしょうか。
  2. 4月も終わり初夏が近づいてまいりました。変わらずお元気でお過ごしの事と存じます。
  3. 新緑眩しい季節、〇〇様におかれましてもお元気にお過ごしの事と存じます。

【結び】

  1. 桜を過ぎつつじの咲く季節、〇〇様もお元気でお過ごしください。
  2. 新年度の疲れも抜け始める季節です。くれぐれもお体にはお気を付けください。
  3. 春爛漫の好季節、どうぞ変わらずのご活躍をお祈りいたします。

「季春の候」以外の時候の挨拶

まとめ

「季春の候」はその漢字から春という季節全てで使いたくなってしまいますが、春の終わりを表現する時候の挨拶なんですね。

春が過ぎ行く事に対しての名残惜しさと、来る夏に向けての希望を一緒に共有することが出来る日本ならではの繊細で美しい言葉なのではないでしょうか。

error: Content is protected !!