時候の挨拶

「穀雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「穀雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

二十四節気の1つを使った時候の挨拶が「穀雨の候」です。

では「穀雨」とはいつなのでしょうか?

時候の挨拶としてはいつからいつまで使用するのが正しいのでしょうか?

今回はそんな「穀雨の候」についてシーンごとの例文も含めて詳しくご説明いたします。

関連 ビジネスメール春の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「穀雨の候」の時期はいつからいつまで?

暦の上で「穀雨」となる4月20日前後から、次の節気を迎える「立夏」の5月4日前後まで使う事が出来ます。

合わせて読みたい▽
>>穀雨の意味と由来とは?2024年はいつ?縁起がいいの?食べ物や行事について

「穀雨の候」の意味と読み方

「穀雨の候」には「穀物がぐんぐん育つ、恵みの雨がよく降る季節となりましたね」という意味があります。

読み方は「こくうのこう」です。

穀雨と聞くとよくわからなくなりますが、穀物にとっての恵みの雨という意味があるんですね。

古くから農耕を続けてきた日本人ならではの繊細な言葉です。

「穀雨の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 穀雨の候、貴社ますますご活躍のことと拝察いたします。
  2. 拝啓 穀雨の候、貴社いよいよご壮健の由、大慶に存じます。
  3. 拝啓 穀雨の候、貴社におかれましてはいっそうご清祥のこと何よりと存じます。

【結び】

  1. 若葉青々とする季節、今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  2. 恵みの雨に植物も喜ぶ季節となりました。貴社ますますのご隆昌をご祈念いたします。
  3. 初夏の折、今後とも倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 穀雨の候、日頃は並々ならぬご指導を賜り、御礼申し上げます。
  2. 拝啓 穀雨の候、ご一同様におかれましてはますますご発展の由、何よりと存じます。
  3. 拝啓 穀雨の候、過日はなにとご愛顧にあずかり、感謝の念にたえません。

【結び】

  1. 五月晴れの日も増えてきた今日この頃、ご一同様におかれましてはますますご躍進いただきますようお祈り申し上げます。
  2. 本格的な夏の到来もすぐそこまで迫っております。どうぞ心穏やかに爽やかな日々をお過ごしください。
  3. 花々華麗に咲く美しい季節です。〇〇様におかれましても爽やかな夏をお迎えください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 新生活の慌ただしさも少し落ち着く時節、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
  2. 春の光が心地よい季節となりました。〇〇様には変わらずご活躍の事と存じます。
  3. 夏の足音がすぐそこで聞こえる季節となりましたが、ご機嫌いかがでいらっしゃいますか。

【結び】

  1. 春から夏へ、季節の変わり目でございます。ご無理をせず、どうぞお体を大事になさってください。
  2. 大型連休も間近に控えております。どうぞくれぐれもご自愛ください。
  3. 行く春に名残惜しい気持ちもありますが、どうぞお体にお気を付けて爽やかな夏をお迎えください。

「穀雨の候」以外の時候の挨拶

「惜春の候」

「せきしゅんのこう」と読み、過ぎ行く春を惜しむ気持ちを繊細に表現した時候の挨拶です。

穀雨の候同様、4月下旬から5月上旬まで使う事ができます。

春の柔らかな日差しが思わず恋しくなってしまうような少し切ない言葉ですね。

まとめ

農耕に親しんできた日本人ならではの美しく繊細な言葉です。

季節の変わり目でもあり、大型連休も控えている時期なので相手の体調な状況などをそっと気遣う言葉をプラスするのがおすすめです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!