時候の挨拶

「長雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「長雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

長い雨が続く時期に使いたいのが「長雨の候」です。

梅雨前線の停滞により、連日雨が降るという事も珍しくない6月に使う事が出来ます。

長雨の候は一体いつからいつまでの時期に使うことが出来るのか。

今回は「長雨の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説していきます。

関連 ビジネスメール夏の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「長雨の候」の時期はいつからいつまで?

梅雨入りとなる6月中旬から6月下旬まで使う事が出来ます。

使う事が出来るのは梅雨入りから梅雨の最中のみで、7月に入ってしまうと「梅雨明けに向けた挨拶」へと変わってしまうので注意が必要です。

「長雨の候」の意味と読み方

「長雨の候」には、梅雨に入り、長い雨の季節になりましたねという意味があります。

空梅雨が続く時期に使ったり、梅雨の無い地域の人に向けたお手紙に使うと違和感の原因となってしまいますので注意が必要です。

読み方は「ながあめのこう」です。

鬱々とした雨が続く日々を表現した言葉となっており、日本ならではの挨拶ですね。

「長雨の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 長雨の候、貴社一段のご繁栄の段、お慶び申し上げます。
  2. 拝啓 長雨の候、貴社におかれましてはいよいよご多忙のことと拝察いたします。
  3. 拝啓 長雨の候、貴社ますますご繁栄の由、何よりと存じます。

【結び】

  1. 梅雨冷えの時期でもありますが、ご一同様におかれましてはどうぞご自愛ください。
  2. 梅雨空が続きますが、貴社におかれましてはますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
  3. 降り続く雨に負けない、貴社のさらなるご繁栄をご祈念いたします。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 長雨の候、貴社ますますご発展の事と拝察いたします。
  2. 拝啓 長雨の候、貴社におかれましては一段ご発展の事、大慶に存じます。
  3. 拝啓 長雨の候、貴社一段のご活躍お慶び申し上げます。

【結び】

  1. 梅雨冷えの日もございます、どうぞお体にはお気を付けください。
  2. 雨の恵みで草花が活き活きとしております。〇〇様におかれましてもお変わりなく過ごされますようお祈り申し上げます。
  3. 憂鬱な梅雨の季節です、雨空に負けずどうぞお健やかにお過ごしください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 梅雨空が続き、気持ちも落ち込みがちな毎日ですが、〇〇様におかれましてはお変わりありませんでしょうか?
  2. 雨上がりの青空が恋しい今日この頃、ご無沙汰しておりますがいかがお過ごしですか?
  3. 公園の紫陽花が美しく咲き誇る季節となりましたね。ご一同様もご健康でお過ごしのことと拝察いたします。

【結び】

  1. 梅雨明けの日が待ち遠しいですが、その日までどうぞ体調を崩されませんようご自愛ください。
  2. 雨が続きますが、お体には充分ご留意ください。
  3. 紫陽花の花が美しく咲き誇っているのを見ると梅雨の陰鬱さも晴れてしまいますね。どうぞ〇〇様も健康にはご留意ください。

「長雨の候」以外の時候の挨拶

入梅の候

「にゅうばいのこう」と読み、6月中旬から下旬までの梅雨の時期に使う事が出来る時候の挨拶です。

いよいよ梅雨の季節に突入することを表現する言葉となっています。

まとめ

雨が続くとどうしても気持ちが落ち込み、晴れ間が恋しくなってしまいますよね。

そんな梅雨時期だからこそ使える時候の挨拶となっているので、梅雨明けへの期待を込めて使ってみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!