時候の挨拶

「麦秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「麦秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「秋の候」は初夏に使いたい、風情溢れる時候の挨拶です。

「秋」という字が入っているので「秋の挨拶」だと思われがちな言葉ですが実は全く違います。

では麦秋の候はいつからいつまで使う事が出来るのでしょうか?

今回は「麦秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 ビジネスメール夏の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

「麦秋の候」の時期はいつからいつまで?

麦の収穫シーズンである初夏の5月下旬から6月上旬までの期間に使う事が出来ます。

「秋」という文字が入っている事と、お米同様に麦も秋が収穫時期だという勘違いから秋に使用してしまう人も多いので注意が必要です。

関連 ビジネスメール秋の季節の挨拶と締めの言葉・季節の変わり目|カジュアルな例文つき

「麦秋の候」の意味と読み方

「麦秋の候」の意味は「麦の収穫シーズンになりましたね」という意味を持ちます。

読み方は「ばくしゅうのこう」です。

日本人の中ではやはり収穫と聞くと秋の印象が強く、秋らしい印象のある言葉でもありますが、たわわに実る麦が風に揺れる様子をイメージさせる爽やかな初夏の挨拶なんですよ。

「麦秋の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 麦秋の候、貴社におかれましては一段のご多忙何よりと存じます。
  2. 拝啓 麦秋の候、貴社一段とご清祥の由、慶賀の至りに存じます。
  3. 拝啓 麦秋の候、貴社におかれましてはますますご繁盛のこととお慶び申し上げます。

【結び】

爽やかな初夏の風が吹く季節。貴社一層の発展をご祈念いたします。

これから来る夏に向け、御社のますますのご繁盛をお祈り申し上げます。

汗ばむ日もだんたんと増えてまいりました。貴社のご繁栄、心よりお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 麦秋の候、ご一同様におかれましてもお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  2. 拝啓 麦秋の候、皆様の変わらぬご隆盛心よりお喜び申し上げます。
  3. 拝啓 麦秋の候、皆様におかれましてはますますご清栄の由、お慶び申し上げます。

【結び】

  1. 麦の揺れる爽やかな季節。ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  2. これから暑くなってまいります。皆様のご壮健をご祈念いたします。
  3. 梅雨空も垣間見える季節です。どうかご自愛ください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 梅雨時期で浮かない空が続いていますがお変わりありませんでしょうか。
  2. 雨に濡れた紫陽花が色鮮やかに咲いています。〇〇様におかれましてもご壮健のことと存じます。
  3. ふとした晴れ間を嬉しく思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

【結び】

  1. 梅雨寒を感じる日もございますので、体調にはくれぐれもご注意ください。
  2. 夏めく風を感じる季節となりました。どうぞお健やかにお過ごしください。
  3. 梅雨の足音も聞こえてまいりましたが、鬱々とした雨に負けずにお過ごしください。

「麦秋の候」以外の時候の挨拶

小満の候

二十四節気の1つ「小満」の期間に使う事が出来る時候の挨拶です。

5月20日から6月頭(4日ほどまで)が小満の期間となっており、少し使える期間は短いですが、麦秋の候同様「麦の収穫の時期」とい意味を持つ言葉です。

稲作の前に麦の収穫時期を無事迎えることが出来て「少し安心や満足が出来た」という意味があるんですよ。

>>小満の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?

まとめ

風に揺れるたくさんの麦を連想させるような日本らしい爽やかな時候の挨拶です。

梅雨がもうすぐそこという事で、気持ちも落ち込みがちですが季節感ぴったりの時候の挨拶を使って夏ならではの美しさを見つめなおすのもいいですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!