時候の挨拶

「暮秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「暮秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「暮秋の候」は秋の終わりごろにぜひ使いたい時候の挨拶です。

ですが一体いつからいつまでが秋の終わりなのでしょうか?

体感的に決めるもの?それとも暦に従うもの?

今回は「暮秋の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 ビジネスメール秋の季節の挨拶と締めの言葉・季節の変わり目|カジュアルな例文つき

「暮秋の候」の時期はいつからいつまで?

10月7日前後の「寒露」から11月7日前後の「立冬の前日」まで使う事が出来ます。

10月中旬までは秋真っ盛りの季節でもあり、暮れるという漢字を使うのは抵抗があるかと思いますが、二十四節気を元にしている時候の挨拶なので大丈夫なんです。

どうしても違和感があるという方は10月下旬から11月上旬までの期間に使うのがおすすめです。

「暮秋の候」の意味と読み方

「暮秋の候」には「もう秋も暮れる時期がきましたね」という意味があります。

読み方は「ぼしゅうのこう」です。

あちらこちらに冬の気配を感じることが出来る程秋も終盤に差し掛かった事を表す、どこか寂し気な雰囲気も感じることが出来る美しい言葉ですね。

「暮秋の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 暮秋の候、貴社いよいよご清勝のこととお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 暮秋の候、貴社におかれましてはいっそうご多忙の段、何よりと存じます。
  3. 拝啓 暮秋の候、貴社には一段とご繁栄の趣、慶賀の至りに存じます。

【結び】

  1. 晩秋にふさわしい気候となってまいりました。貴社におかれましても一段のご活躍をご祈念いたします。
  2. 今年も残りわずかとなりましたが、御社におかれましては変わらずのご繁栄をお祈り申し上げます。
  3. 紅葉も深まる美しい季節となりました。貴社におかれましても一段のご繁盛を心よりお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 暮秋の候、〇〇様の変わらぬご活躍、何よりと存じます。
  2. 拝啓 暮秋の候、ご一同様いっそうのご繁栄の趣、お喜び申し上げます。
  3. 拝啓 暮秋の候、ご一同様におかれましてはいよいよご繁盛のことと拝察いたします。

【結び】

  1. ひだまりが少し恋しい季節が到来しました。〇〇様におかれましてもどうぞご自愛ください。
  2. 秋晴れの高さに秋の終わりも感じられます。ご一同様におかれましてはどうぞお健やかに秋をお過ごしください。
  3. 落ち葉舞う季節が到来しました。皆様におかれましてはどうぞお変わりなくご壮健にお過ごしください。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 街路樹も色深くなる時節となりました。〇〇様におかれましては変わらず健やかにお過ごしのことと存じます。
  2. しとしとと降る雨に物悲しさを感じる昨今、ご一同様にはお変わりなくご清祥のことと存じます。
  3. 深まる秋の中に冬の気配も感じられる季節、お風邪など召されておりませんでしょうか。

【結び】

  1. 想定外に暖かな日が続いておりますが、気温変化も激しい時節です、どうぞお体には十分ご留意ください。
  2. 朝晩はもう冬の気配が濃厚になってまいりました。どうぞ日々をお健やかにお過ごしください。
  3. 吹き抜ける秋風に物悲しさを感じる季節です。気温も下がってまいりますのでくれぐれもご自愛ください。

「暮秋の候」以外の時候の挨拶

季秋の候

「きしゅうのこう」と読み、秋という文字が入っていますが秋のはじめではなく秋終盤に使う時候の挨拶です。

具体的には10月下旬の「霜降」から11月7日前後の「立秋」まで使う事が出来ますよ。

まとめ

1日ごとに寒い日が増えていく秋の終わりにぜひ使いたい時候の挨拶ですね。

結び文などに相手の体調を気遣うような言葉を織り込むと、さらに柔らかく良い印象を与えることが出来ますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!