時候の挨拶

「芒種の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「芒種の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

日常生活であまり聞きなれない言葉を使った時候の挨拶が「芒種の候」です。

二十四節気で「芒種」を知らないとどうやって読めばいいのかもわからないですよね。

またこの芒種の候を使う時期はいつからいつまでが正しいのでしょうか。

今回は「芒種の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 ビジネスメール夏の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介

関連 「芒種の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「芒種の候」の時期はいつからいつまで?

6月6日前後から夏至前日の6月20日前後まで使う事が出来ます。

6月には梅雨入りも控えているので、梅雨の地域に出すお手紙には梅雨時期の時候の挨拶を使うのもいいですね。

>>夏至の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?日照時間はどのくらい?

「芒種の候」の意味と読み方

「芒種の候」には「芒種を迎え、田植えの時期がきましたね」という意味があります。

読み方は「ぼうしゅのこう」です。

古く日本では芒種に稲の田植えが最盛期を迎え、農家さんが忙しい時期とされてきました。

梅雨入りを控えた時期になりましたね、というニュアンスもあり、6月ならではの雰囲気を醸し出す日本らしい言葉です。

>>「芒種の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「芒種の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 芒種の候、貴社におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
  2. 拝啓 芒種の候、貴社にはいよいよご多忙の段、お喜び申し上げます。
  3. 拝啓 芒種の候、貴社におかれましてはいっそうご繁盛の由、大慶に存じます。

【結び】

  1. 初夏の香り漂う季節となりました。御社におかれましても更なるご発展をお祈り申し上げます。
  2. 梅雨の足音も聞こえ始める時節ではございますが、どうぞますますのご活躍をご祈念いたします。
  3. 田の稲の様に、御社のさらなるご繁栄をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 芒種の候、〇〇様におかれましてはいっそうご活躍の事と拝察いたします。
  2. 拝啓 芒種の候、ご一同様におかれましてはご壮健にお過ごしのことと拝察いたします。
  3. 拝啓 芒種の候、皆様にはいよいよご多忙の段と拝察いたします。

【結び】

  1. 梅雨入り前の安定しない時期でございます。くれぐれもご自愛ください。
  2. これから雨が続く季節となります。どうぞ皆様におかれましてはご健康に十分ご留意ください。
  3. 紫陽花咲き競う時節、〇〇様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 吹く風に夏の気配も色濃い時節です。〇〇様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。
  2. 梅雨入りを控えております、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  3. 晴れ間が恋しい梅雨時期となりましたが、ご一同様におかれましては変わらずご壮健にお過ごしのことと存じます。

【結び】

  1. 連日の雨に気持ちも滅入ってしまいますが、体調などには十分ご留意ください。
  2. 梅雨冷えする時節です。お風邪など召されませんようお気を付けください。
  3. 季節の変わり目でございます。皆様くれぐれもご自愛ください。

「芒種の候」以外の時候の挨拶

梅雨晴れの候

「つゆばれのこう」と読み、6月中旬から下旬にかけての梅雨時期に使う事が出来ます。

梅雨の雨の間、つかの間の晴れ間を想像することが出来る、繊細な言葉ですね。

まとめ

現代は時期もどんどん早まっていたりしますが、かつての日本での芒種はまさに稲の田植えの最盛期でした。

今年もその時期を迎えられたことに対しての喜びとともに、やってくる梅雨への懸念も感じることが出来る時候の挨拶となっています。

長雨が続く季節へと繋がりますので、体調を気遣う言葉をプラスすると良い印象へと繋げることが出来ますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!