※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
8月ビジネスメールやカジュアルにも使える時候の挨拶をご紹介いたします。
8月はいよいよ夏本番!という時期ですが、時候の挨拶には上旬、中旬、下旬、9月にかけて使えるものとあるのはご存知でしょうか。
今回は、8月の時候の挨拶と結び、ビジネスでも使えるカジュアルな挨拶や締めの言葉をご紹介します。
関連 ビジネスメール夏の季節の挨拶と締めの言葉!カジュアルな例文も紹介
7月〜8月上旬にかけて使える時候の挨拶

夏の時候の挨拶では7月〜8月にかけて使える時候の挨拶が多くあります。
暑さの厳しい時期に送るにはとても夏らしい時候の挨拶となります。
手紙やメールを出すタイミングが7月の終わりの場合もこのような時候の挨拶も使ってみましょう。
また、候のかわりに「~みぎり」「〜の折」をつけても同じように使えます。
8月の時候の挨拶(上旬・中旬・下旬・9月にかけて)

8月の終わりや9月にかかる場合はどちらでも使える時候の挨拶にするといいでしょう。
また、住んでいる地域の気候に合わせると違和感を感じることなく使えます。
8月上旬
8月中旬
8月下旬
8月の時候の挨拶

【書き出し】
- 拝啓 猛暑の候、貴社には一段とご多忙の段、何よりと存じます。
- 拝啓 酷暑の候、貴社にはいよいよご清栄の趣、お喜び申し上げます。
- 拝啓 盛夏の候、貴社にはいっそうご繁栄の趣、慶賀の至りに存じます。
- 拝啓 炎暑の候、ご一同様におかれましてはより一層のご清栄お喜び申し上げます。
- 拝啓 初秋の候、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の段、何よりと存じます。
- 拝啓 納涼の候、貴社におかれましてはますますご多忙の事と拝察いたします。
【結びの言葉】
- 酷暑の折ではございますが、貴社一層のご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 連日の夏日ではございますが、更なる貴社のご清栄をご祈念いたします。
- 立秋ではありますがまだまだ暑い日が続きます、くれぐれもお体にはご留意ください。
- 連日の暑さが続いておりますが、貴社のさらなる発展を心よりお祈り申し上げます。
- 夏の暑さの中に秋の香りを感じる時節、御社の皆様方におかれましてはますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 納涼の折ではございますが、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 残暑残る日々、貴社におかれましても変わらずご繁盛なさいますようご祈念いたします。
- 残暑厳しい時期ではございますが、貴社の皆様におかれましてもどうぞご自愛ください。
カジュアルな8月の挨拶と締めの言葉

【書き出し】
- 日差しもまだまだ厳しい季節、〇〇様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
- まだ高い気温の日が続いていますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 厳しい暑さの夏もいつの間にか過ぎようとしております、季節の変わり目ですがお元気でお過ごしですか。
- 暑さがひときわ身にしみる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
- ぎらぎらと厳しく照り付ける日差しの日が続いておりますが、お体にお変わりございませんか?
- 暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 真昼の太陽に焼かれてしまいそうな暑い季節になりました。〇〇様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 日に日に秋めいてまいりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 秋の虫達が少しずつ鳴き始める時期となりました。〇〇様はお元気でお過ごしですか。
【締めの言葉】
- 蒸し暑い日が続いております、どうかご自愛ください。
- 暑さに負けず、どうぞ元気溢れる夏をお過ごしください。
- 夏の疲れが出やすい時期でもあります、どうぞご自愛ください。
- 熱中症対策を万全に、暑さに負けず爽やかな夏をお過ごしください。
- まだまだ寝苦しい夜が続く予報です、どうぞご健康にはご留意ください。
- お盆を過ぎましたがまだまだ暑い季節です。お体には十分お気をつけいただき、ご壮健に秋をお迎えください。
- 残暑の中、秋が待ち遠しい時期ですが、どうぞお変わりなくお健やかにお過ごしください。
- 残暑の折、残り少ない夏をお健やかにお楽しみください。
- 朝晩の気温も少しずつ下がってまいりました。お体には十分ご注意ください。
- 1日ごとに秋が近づいてきております、〇〇様におかれましてもどうぞお健やかにお過ごしください。
まとめ
ビジネスメールを送るときも、事務的に用件を書くだけではなく、季節に応じた挨拶や締めの言葉を使うことができるとぐっと印象も良くなりますね。
それぞれの時期に合わせ、また相手の住んでいる地域の気候も考慮に入れて、ピッタリくる言葉を選びましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!