電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

二十四節気とは?意味や由来と一覧!覚え方のコツはある?

二十四節気とは?意味や由来と一覧!覚え方のコツはある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

二十四節気とは一年を24等分して、季節の変化を表しています。

立春や冬至など、今回は二十四節気とは?という基本的な意味や由来を解説いたします。

二十四節気の一覧と覚え方のコツもお伝えするのでぜひ古来からある二十四節気で季節を感じてみてください。

今回は、二十四節気とは?意味や由来と一覧!覚え方のコツはある?について解説いたします。

目次

二十四節気とは?由来は?

二十四節気表

二十四節気とは、紀元前4世紀頃の古代の中国につくられたもので、四季や気候などから1年間を24等分して仕分けた、いわば季節の指標や目安のようなものです。

季節というもの分かりやすくし、農作業や人々の生活を暮らしやすくする工夫として発明されたと言われています。

日本には6世紀頃に伝わったと言われており、現在では国立天文台によって太陽の位置から毎年細かく割り出され、24の季節に仕分けられています。

ちなみに日本では、常陸宍戸藩5代目藩主であった松平頼救(太玄斎)が書いたとされる「暦便覧」という書物が有名です。

二十四節気一覧

「春」

春のイメージ
1、立春(りっしゅん) 2月4日〜2月18日頃 春の始まり
2、雨水(うすい) 2月19日〜3月4日頃 雪解け、雪が雨に変わる時期
3、啓蟄(けいちつ) 3月5日〜3月19日頃 虫が起きて動き始める
4、春分(しゅんぶん) 3月20日〜 4月3日頃 春の中間、昼と夜の長さが同じ
5、清明(せいめい) 4月 4日 〜 4月18日 頃 万物の清く生き生きとした様子が見える季節
6、
穀雨(こくう) 4月19日〜 5月4日頃 穀物を育てる恵みの雨が降る時期

「夏」

夏のイメージ
7、立夏(りっか) 5月5日〜5月19日頃 夏の始まり
8、小満(しょうまん) 5月20日〜6月4日頃 動植物の生命が満ち溢れる時期
9、芒種(ぼうしゅ) 6月5日〜6月20日頃 稲を植える季節
10、夏至(げし) 6月21日〜7月6日頃 夏の中間地点、以降は日が短くなる
11、小暑(しょうしょ) 7月7日〜7月22日頃 暑さが始まり始める
12、大暑 7月23日〜8月7日頃 最も暑い時期

「秋」

13、立秋(りっしゅう) 8月7日〜8月22日頃 秋の始まり
14、処暑(しょしょ) 8月23日〜9月7日頃 暑さもここで打ち止め
15、白露(はくろ) 9月8日〜9月22日頃 冷えが始まり朝露が降りる
16、秋分(しゅうぶん) 9月23日〜10月7日頃 秋の中間、昼と夜の長さが同じ
17、寒露(かんろ) 10月8日〜10月23日頃 朝露が凍りそうな季節
18、霜降(そうこう) 10月24日〜11月7日頃 朝露が霜となって降りる時期

「冬」

冬のイメージ
19、立冬(りっとう) 11月8日〜11月21日頃 冬の始まり
20、小雪(しょうせつ) 11月22日〜12月6日頃 わずかな雪が見られ始める時期
21、大雪(たいせつ) 12月7日〜12月21日頃 本格的に雪が降り始める時期
22、冬至(とうじ) 12月22日〜1月5日頃 冬の中間地点、以降は昼が長くなる
23、小寒(しょうかん) 1月6日〜1月19日頃 本格的な寒さの始まり
24、大寒(だいかん) 1月20日 〜2月3日頃 最も寒い時期

 

二十四節気の意味

二十四節気

1、立春(りっしゅん)2月 4日〜2月18日頃

【春の始まり】

梅が咲き始め、春の訪れを少しずつ感じ始める時期である立春は、旧暦において暦の始まりとされていました。

重要な節目として扱われていたことから、二十四節気においても1番目となっています。

「立春」の意味や由来は?2024年はいつ?「節分」「春分」との違いも解説!
「立春」の意味や由来は?2025年はいつ?「節分」「春分」との違いも解説!「立春」をご存知でしょうか。 カレンダーや新聞に書いてあったり、神社で祭事が行われたりしますので、日常の中でなんとなく今日は「立春...

2、雨水(うすい)2月19日〜3月4日頃

【雪が雨に変わる時期】

雪から雨に変わり、雪解けが始まる時期という意味がある季節です。

その冬最後の雪が見られ、やがてみぞれとなり雨となり、氷の張った川や池も溶け始めます。

冬の終わりが目に見えてわかるようになる景色となる季節です。

雨水(二十四節気)の読み方や意味とは?2024年はいつ?食べ物や行事
雨水(二十四節気)の読み方や意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事「雨水」とは二十四節気のひとつですが、意味をしっかりとご存知でしょうか。 今回は雨水の意味、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行...

3、啓蟄(けいちつ)3月5日〜3月19日頃

【虫が起きて動き始める】

冬ごもりをしていた虫が這い出てくる季節という意味を持つこの季節には、越冬していた蛇やカエル、ナメクジやムカデなどの小さな生き物も動き始めます。

春がやってきて気温が上がり、自然の端々から生き物の活動を感じられる時期です。

啓蟄の意味と由来とは?2024年はいつ?食べ物や行事と「啓蟄の虫」ってなに?
啓蟄の意味と由来とは?2025年はいつ?食べ物や行事と「啓蟄の虫」ってなに?「啓蟄」はなんだか難しい漢字ですが、どのような季節なのでしょうか。 今回は啓蟄の意味、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行事をご...

4、春分(しゅんぶん)3月20日〜4月3日頃

【春の中間、昼と夜の長さが同じ】

春の中間地点で、昼と夜の長さが同じになります。

この時期から昼が夜よりも長くなっていきます。

春分の日と秋分の日は太陽の南中高度は同じになります。

春分の意味と由来とは?2024年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食
春分の意味と由来とは?2025年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食「春分」は、二十四節気の4番目の季節です。 春分の意味、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行事をご紹介させていただきます。 ...

5、清明(せいめい)4月 4日〜4月18日頃

【万物の清く生き生きとした様子が見える季節】

春を迎え、万物が清らかに生き生きとしている様子が感じられる時期です。

南東からは春を感じる「清明風」が吹き、晴れた日は暖かく感じられる季節です。

清明(二十四節気)の意味や由来!2024年はいつ?清明節とは?食べ物や行事について
清明(二十四節気)の意味や由来!2025年はいつ?清明節とは?食べ物や行事について二十四節気の5番目の季節は、清明です。 今回は清明の意味や由来、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行事を一挙にご紹介いたします。...

6、穀雨(こくう)4月19日〜 5月4日頃

【穀物を育てる恵みの雨が降る時期】

春の雨がしっとりと降り、穀物の育ちを助ける季節です。

百穀を潤す「百穀春雨」という言葉が由来となっています。

穀雨の意味と由来とは?2024年はいつ?縁起がいいの?食べ物や行事について
穀雨の意味と由来とは?2025年はいつ?縁起がいいの?食べ物や行事について二十四節気の6番目の季節は、穀物の「穀」と「雨」で「穀雨」です。 今回は穀雨の意味、2025年はいつなのか、旬の食べ物と行事をご紹...

7、立夏(りっか)5月5日〜5月19日頃

【夏の始まり】

この時期の気持ち良い風のことを「薫風」(くんぷう)といいます。

関連 「薫風の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と読み方|例文つき

夏の兆しを感じるという意味を持つ、爽やかで過ごしやすい新緑の季節です。

立夏の意味とは?2023年はいつ?何を食べるのか食べ物や行事は?
立夏の意味とは?2025年はいつ?何を食べるのか食べ物や行事は?「立夏」は夏が立つと書きますが、どのような季節をあらわす言葉なのでしょう。 今回は立夏の意味と共に、2025年の立夏はいつなのか、...

8、小満(しょうまん)5月20日〜6月4日頃

【動植物の生命が満ち溢れる時期】

動植物の成長が達し、天地にその生命力が満ち始める時期です。

麦は夏に収穫ですから、農家さんが無事に実っていく麦の様子を見てほっとするということから、小満と呼ばれるようになったという逸話があります。

小満の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
小満の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の「小満」は、どのような季節を知らせてくれる言葉なのでしょうか。 そして、2025年の小満はいつなのでしょうか。 ...

9、芒種(ぼうしゅ)6月5日〜6月20日頃

【稲を植える季節】

「芒種」とは、この時期に稲や麦を植えることをそのまま季節の目安にした言葉です。

今の田植えの時期は早いのですが、昔の田植えは少し遅く芒種の頃だったことが由来とされています。

芒種の意味や由来とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
芒種の意味や由来とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の一つ「芒種」とはどの様な意味の季節の言葉なのでしょう。 また、2025年の芒種はいつなのでしょう。 今回は、芒種...

10.、夏至(げし)6月21日〜7月6日頃

【夏の中間地点、以降は日が短くなる】

夏が至ると書くようにこの時期から夏が盛り上がってきます。

日本を含めた北半球で「1年間のうち最も昼が長く、夜が短い日」ですが、夏至を過ぎると日は徐々に短くなっていきます。

夏至の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?日照時間はどのくらい?
夏至の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?日照時間はどのくらい?二十四節気の一つ、夏に至ると書いて「夏至」。 夏至とはどのような季節の意味を持ち、どんな日なのでしょうか。 また、2025年...

11、小暑(しょうしょ)7月7日〜7月22日頃

【暑さが強まり始める】

暑さが強まっていき、本格的に夏を体感し始める時期です。

梅雨の終わり、夏が本格化し始めることを意味するということで、小さく暑いと書きます。

小暑の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
小暑の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の一つ、「小暑」。 今回は、小暑の意味や2025年の小暑はいつなのか、旬の食べ物や行事についてご紹介いたします。 ...

12、大暑(たいしょ)7月23日〜8月7日頃

【最も暑い時期】

一年で1番暑い時期です。

前の小暑から引き続いたもので、夏の暑さがピークになったことをあらわしています。

大暑の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
大暑の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の12番目の季節である「大暑」。 文字を見るからに暑そうなイメージのある大暑とは、どのような意味を持つ言葉なのでしょう。...

13、立秋(りっしゅう)8月7日〜8月22日頃

【秋の始まり】

秋の兆しを感じる時期という意味ですが、日本では8月の夏真っ盛りの暑い季節です。

二十四節気が発明されたのは中国なので、あちらはもう肌寒かったことから日本の気候とは少し誤差があります。

立秋の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?なぜ8月に立秋?
立秋の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?なぜ8月に立秋?秋が立つと書く「立秋」は8月に始まります。 二十四節気の13番目である「立秋」にはどのような意味があるのでしょう。 今回は立...

14、処暑(しょしょ)8月23日〜9月7日頃

【暑さもここで打ち止め】

夏の暑さが峠を越し、涼しくなり始める頃です。

「処」は止まるという意味から、「暑さがやっと打ち止めとなった季節」と覚えておくと分かりやすいですね。

処暑の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
処暑の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の処暑とは、どのような意味と季節をあらわす言葉なのでしょうか。 今回は処暑の意味と共に、2025年はいつなのか、処暑に旬...

15、白露(はくろ)9月8日〜9月22日頃

【冷えが始まり朝露が降りる】

草花に朝露が降りるほど夜は冷えるようになる季節です。

日中は残暑で汗をかくこともありますが、夕方からは肌寒くなり夜は冷えます。

その気温差によって朝露が草花に降り、それが白く光って見えることから「白露」となったということが名前の由来だと言われています。

白露の意味や由来とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
白露の意味や由来とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の15番目である「白露」。 白露の意味は、どのような季節のことをあらわしているのでしょうか。 今回は白露の意味、2...

16、秋分(しゅうぶん)9月23日〜10月7日頃

【秋の中間、昼と夜の長さが同じ】

暦上の秋の中間地点で、昼と夜の長さが同じになります。

この時期から夜が昼よりも長くなっていき、秋のつるべ落としと言われるほど日が沈むのを早く感じる時期です。

秋分の意味や由来とは?2023年はいつ?食べ物や秋分の日の決め方、南中高度についても解説
秋分の意味や由来とは?2025年はいつ?食べ物や秋分の日の決め方、南中高度についても解説秋になると耳にする言葉「秋分」ですが、由来とはどういったものなのでしょうか。 二十四節気の16番目の季節「秋分」は、どのような意味...

17、寒露(かんろ)10月8日 〜10月23日頃

【朝露が凍りそうな季節】

草花に降りる露が、冷気で凍りそうな季節です。

朝晩の冷え込みが本格的になりますが、日中は秋晴れの空が続きます。

空気も澄んで夜の空が美しく見え、秋の深まりを体で感じることができるでしょう。

寒露の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?
寒露の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事は?二十四節気の寒露とは、どのような意味を持っている季節なのでしょうか。 今回は寒露の意味と共に、2025年はいつなのか、寒露に旬を迎...

18、霜降(そうこう)10月24日〜11月7日頃

【朝露が霜となって降りる時期】

朝晩の気温が下がって霜が降りる頃という意味があります。

朝晩の冷え込みは厳しくなり、昼間も風を冷たく感じ、家々では冬支度を始める頃ですね。

とうとう秋はもう終わりだと感じる季節なのです。

霜降(二十四節気)の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事はある?
霜降(二十四節気)の意味とは?2025年はいつ?食べ物や行事はある?二十四節気の17番目は「霜降」です。 今回は霜降の意味と共に、2025年はいつなのか、旬の食べ物や行事までを一挙にご紹介させていた...

19、立冬(りっとう)11月8日〜11月21日頃

【冬の始まり】

冬の兆しを感じる時期です。

それまで見頃であった紅葉は散り始め、木枯らしが吹き始めます。

北の寒い地方からは、初雪が降ったという知らせを耳にすることがある季節です。

立冬の意味とは?2023年はいつ?立冬の特徴と冬至との違いや食べ物・行事
立冬の意味とは?2025年はいつ?立冬の特徴と冬至との違いや食べ物・行事二十四節気の19番目の季節である「立冬」。 立冬とはどのような意味を持つ季節なのでしょうか。 また、立冬と冬至はどう違うので...

20、小雪 (しょうせつ)11月22日〜12月6日頃

【わずかな雪が見られ始める時期】

わずかな雪が降り始める時期とされています。

まだ本格的な冬は訪れていないけれど、寒いところではちらほらと雪が見られていることが由来で小雪となったと言われています。

小雪(二十四節気)の意味とは?2023年はいつ?食べ物や大雪との違い
小雪(二十四節気)の意味とは?2025年はいつ?食べ物や大雪との違い二十四節気の20番目は「小雪」という季節です。 小雪とは、どういった時期をあらわしている季節なのでしょう。 また、次の21番...

21、大雪 (たいせつ)12月7日〜12月21日頃

【本格的に雪が降り始める時期】

本格的な雪が降る時期という意味があり、名前の通りたくさんの雪が降る季節であることが由来だとされています。

山々だけではなく平野にも雪が降り積り、寒い地方ではあたり一面に銀世界が広がります。

大雪は、前の季節である「小雪」の時期から繋がっており、さらに冬が盛り上がっていることあらわしています。

大雪(二十四節気)とは?2023年はいつ?食べ物や行事は何をする?
大雪(二十四節気)とは?2025年はいつ?食べ物や行事は何をする?二十四節気の21番目は「大雪」。 文字を見るからに寒そうなこの時期は、どの様な意味を持つ季節なのでしょうか。 今回は「大雪」...

22、冬至 (とうじ)12月22日〜1月5日頃

【冬の中間地点、以降は日が長くなる】

1年間のうち最も夜が長く、昼が短い日であり、冬の中間地点を意味している季節でもあります。

冬至以降は日の当たる時間ががどんどん長くなっていき、冬の折り返し地点と言われています。

冬至の意味とは?なぜかぼちゃとゆず湯なのか由来と行事・風習
冬至の意味とは?2025年はいつ?なぜかぼちゃとゆず湯なのか由来と行事・風習「冬至」という言葉は、学校や天気予報で誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。 では冬至とは、どの様な意味や風習を持つ季節なのか詳...

23、小寒 (しょうかん) 1月6日〜1月19日頃

【本格的な寒さの始まり】

厳しい寒さが始まる時期という意味があり、冬の盛りが始まります。

次の季節「大寒」へと向けて、冬の中でも最も厳しい寒さが訪れ始める季節なのです。

小寒とは何をする?2024年はいつ?食べ物や行事と大寒との違い
小寒とは何をする?2025年はいつ?食べ物や行事と大寒との違い小さな寒さと書いて「小寒」。 二十四節気の23番目の小寒は、どのような意味を持つ季節をあらわしているのでしょうか。 また、そ...

24、大寒 (だいかん)1月20日〜2月3日頃

【最も寒い時期】

寒さが最も厳しい時期で、最適気温が記録されるのもこの頃です。

大寒は二十四節気最後の季節であり、この寒い冬を越えると、また1番目の立春へと戻るのです。

大寒の意味や由来とは?2024年はいつ?食べ物や行事と冬至との違い
大寒の意味や由来とは?2025年はいつ?食べ物や行事と冬至との違い大寒とは、どのような意味を持つ季節をあらわしているのでしょうか。 また、一見寒そうな冬至と大寒には、どんな違いがあるのでしょう。 ...

二十四節気の覚え方のコツはある?

春夏秋冬

二十四節気は一見覚えることが大変そうに思いますが、二十四節気の仕組みとコツを掴んでしまえば誰でも簡単に覚えられます。

ここではそのコツを4つお教えしますね。

コツ1 各季節は6つずつある

二十四節気ですから、春夏秋冬4つの季節で割ると

24➗4=6

で、各季節は6つあります。

当たり前のようなことですが、まずはこれを頭のベースにおいて次へ読み進めてください。

コツ2 八節を覚える

八節とは、

「立春」「立夏」
「立夏」「夏至」
「立秋」「秋分」
「立冬」「冬至」

の八つのことです。

この後に続く「コツ2」「コツ3」でご説明させていただく「四立」と「二至二分」を合わせたものが「八節」となります。

まずはこれだけ覚えてくださいね。

コツ2 各季節の1番目は「立○」(四立)

「四立」とは、下記のことで重要な節気とされています。

  1. 立春
  2. 立夏
  3. 立秋
  4. 立冬

春夏秋冬、4つの各季節の始まりである最初には必ず「立」がつきます。

このルールを覚えておきましょう。

そうすれば、各季節の1番始めの季節は立○のため悩むことはありません。

コツ3 各季節の4番目は、二至二分

二至二分とは下記の4つのことです。

  1. 春分
  2. 夏至
  3. 秋分
  4. 冬至

これらは、季節の中頃であるとされています。

各季節の4番目は必ずこれなので、この決まりを覚えておけば覚えやすいですね。

コツ3 夏は1組、冬には2組の小○と大○がある

二十四節気は、夏と冬にだけペアのように小○と大○があります。

  • 夏には1組(小暑と大暑)
  • 冬には2組(小雪と大雪、小寒と大寒)

があります。

そして夏も冬も各季節6つのうち、最後は大○で終わります。

ただし、夏の小満に対しては「大満」はないので注意してください。

ここまでのお話を、例として「冬」で分かりやすく書きだしてみると

《例》

19. 立冬  →各季節の最初は立○

20. 小雪  →大小ペア①

21. 大雪   大小ペア①

22. 冬至  →各季節の4番目は 二至二分

23. 小寒  →大小ペア②

24. 大寒   大小ペア② 夏も冬も最後は大○で終わる

となるのです。

ここまでで、すでに二十四節気の24の季節のうち、

8つ(四立&二至二分)+6つ(夏1組冬2組の大小ペア)=の14

の季節を覚えたことになります。

残りはあと10ですね。

コツ4 残りの10は語呂合わせで覚える

残りの10は、各季節の最初に必ずくる四立、各季節の4番目にくる二至二分、夏1組冬2組の大小ペアを除いたものを順に語呂合わせで覚えていきます。

〈春〉

語呂:うけいせいこく=受け医せい子くん

1.  立春 (りっしゅん)
2.  雨水 (うすい  ) 雨=う
3.  啓蟄 (けいちつ ) 啓=けい
4.  春分 (しゅんぶん)
5.  清明 (せいめい ) 清=せい
6.  穀雨 (こくう  ) 穀=こく

春は2、3、5、6番目の季節を覚えなければなりません。

それぞれの頭の文字をつなげて「うけいせいこく」と覚えましょう。

ちなみに筆者は試験の時、なんでも受け入れてくれる医者せい子くんという意味で、「受け医せい子くん」と覚えていました。

〈夏〉

語呂:しょうぼう=消防
7.  立夏 (りっか  )
8.  小満 (しょうまん) 小=しょう
9.  芒種 (ぼうしゅ ) 芒=ぼう
10. 夏至 (げし   )

11. 小暑 (しょうしょ)
12. 大暑 (たいしょ )

コツ3でご説明させていただいた通り夏と冬は大小ペアがあり、大のつくものは必ず6番目となります。

ですから夏は2番目と3番目だけ覚えれば良いので、「しょうぼう」とそのまま覚えましょう。

筆者はそのまま「消防」と覚えていました。

〈秋〉

語呂:しょはかんそう=暑は乾燥

13. 立秋 (りっしゅう)

14. 処暑 (しょしょ)処=しょ

15. 白露 (はくろ)白=は

16. 秋分 (しゅうぶん)

17. 寒露 (かんろ)寒=かん

18. 霜降 (そうこう)霜=そう

秋も2、3、5、6番目の季節を覚えなければなりません。

春と同じですね。

「しょはかんそう」と覚えましょう。

筆者は「署は乾燥」と覚えていました。

〈冬〉

雪が先で寒は後と覚えましょう。雪寒=せっかん

19. 立冬 (りっとう)

20. 小雪 (しょうせつ)雪=せつ ペア①

21. 大雪 (たいせつ)      ペア①

22. 冬至 (とうじ)

23. 小寒 (しょうかん)寒=か  ペア②

24. 大寒 (だいかん)      ペア②

冬は1番目の立○と4番目の二至二分以外は、大小ペアが2つあるだけです。

雪と寒という言葉と、先にどちらが来るかだけ覚えておけば良いのです。

筆者は「せっかん」とそのまま覚えていました。

まとめ

二十四節気は、古代の中国で暮らしや農業のために作られたもので、6世紀頃に日本に伝わり人々に使われてきた季節の指標となるものです。

太陰暦から太陽暦に変わった現代においても二十四節気は愛用され続け、古くからの習わしや季節の移り変わりを感じて四季を深く味わうことができる一つの目安として、和の心を嗜む人々や職業の方の生活に取り入れられています。

二十四節気を覚えることは大変なように思いますが、季節ごとの意味を理解し、規則性や語呂合わせを利用すれば意外と簡単に覚えられます。

もしご興味のある方は、各季節の詳しい意味もご覧ください。

旬の食材や行事が詳しく書かれています。

この記事が、日本の四季を楽しんでいただくお役に立てると幸いです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!